訪問介護士の仕事内容とは?必要な資格や向いている人の特徴を徹底解説!

訪問介護に興味はあるものの仕事内容がわからず、自分の資格や経験で対応できるのか不安に感じていませんか?
仕事内容や必要な資格を知らずに訪問介護士を目指すと、利用者との距離感や身体介助の負担に戸惑う可能性があります。
この記事では、訪問介護士の仕事内容や必要な資格、働くメリット・デメリット、向いている人の特徴を解説します。
記事を読めば訪問介護に関する理解が深まり、自分に訪問介護士の適性があるか判断することが可能です。
訪問介護士の仕事内容

訪問介護士は利用者の自宅を訪問して日常生活の手助けを行う仕事です。以下のサービスを通じて、訪問介護士は利用者の生活全般を支えます。
- 身体介護
- 生活援助
- 通院等乗降介助
身体介護
身体介護とは利用者の体に直接触れて行うサポートのことです。利用者が日常生活を送るうえで欠かせない動作を、安全かつ快適に行えるよう訪問介護士が手伝います。
身体介護に該当するサポート内容は以下のとおりです。
身体介護の種類 | 主なサポート内容 |
食事介助 | 食事の準備 摂取の補助 水分補給 服薬サポート |
排泄介助 | トイレへの誘導 おむつ交換 |
入浴介助 | 入浴 シャワーの補助 |
更衣介助 | 衣服の着替えのサポート |
移乗・移動介助 | ベッドから車椅子への移動補助 |
体位変換 | 体の向きの変更 |
口腔ケア | 歯磨き うがい 入れ歯の手入れ |
起床・就寝介助 | 起き上がり 就寝準備の補助 |
身体介護によって床ずれの予防や誤嚥性肺炎のリスクを軽減できます。身体介護は生活支援だけでなく、利用者の健康を守る役割も果たしています。
生活援助

生活援助は利用者が1人で家事を行うことが難しい場合に訪問介護士が支える仕事です。利用者の体に直接触れることはなく、家事を中心としたサポートを行います。
訪問介護士による生活援助のサポート内容は以下のとおりです。
- 食事の準備
- 掃除
- 洗濯
- 買い物
- 薬の受け取り
- ゴミ出し
生活援助は日常的な家事を手伝うことで、利用者が自宅で安心して暮らし続けられる環境を整える役割を担っています。
通院等乗降介助
通院等乗降介助は訪問介護士が利用者の外出時の安全を確保するためのサービスです。外出の準備から病院までの送迎、院内での付き添いに至るまで、移動全体を一貫して支援します。
訪問介護士による通院等乗降介助のサポート内容は以下のとおりです。
- 車への乗り降りの補助
- 車椅子の操作
- 受付・会計の手続き
- 薬の受け取り
病院への通院だけでなく、日用品の買い物や選挙の投票など、日常生活で必要な移動支援も通院等乗降介助の対象です。ただし、業務内容は各事業所によって変動します。
利用者の外出の安全を守り、社会参加や心身の健康維持をサポートします。
訪問介護士ができない仕事内容

訪問介護士は介護保険制度により利用者に提供できないサービスが明確に定められています。訪問介護士にできない仕事内容は以下の3つです。
- 医療行為
- 日常生活の援助を超える行為
- 利用者以外へのサービス
医療行為
医療行為は医師や看護師など国家資格を持つ専門職にのみ法律で認められており、訪問介護士が独自に行うことはできません。無資格で医療行為を行えば、利用者の生命に危険を及ぼすだけでなく、訪問介護士が法的責任に問われてしまいます。
一方で痰の吸引については「喀痰吸引等研修」を修了していれば訪問介護士でも実施可能です。ただし、痰の吸引を行う前に医師の指示と利用者、利用者家族の同意が必要です。
訪問介護士のサポート範囲を生活支援と医療行為を区別することで、利用者が安心してサービスを受けられる体制をつくっています。
日常生活の援助を超える行為

家事代行のようなサポートは訪問介護士の業務範囲外とされます。家事代行の例は以下のとおりです。
- 部屋の掃除
- 家具の移動・修繕
- 庭の草むしり
- 植木の手入れ
- ペットの世話
- 来客対応
- 自家用車の洗車
- 特別な調理(おせち料理など日常食以外)
- 金銭・貴重品の管理
訪問介護では「生活を支えるための援助」と「特別作業」が区別されており、サービスの公平性と安全性が守られています。
ただし、イチロウのような介護保険外のサービスを提供する会社も増えており、働く場所を変えれば介護保険外の業務も可能です。
気になる方は以下の記事を参考にしてください。

利用者以外へのサービス
訪問介護士は利用者以外の家族に向けて家事や雑務を行えません。介護利用者と同居する家族の食事作りや洗濯を頼まれたとしても訪問介護業務の対象外です。
訪問介護士の役割は利用者本人の生活を支えることであり、範囲を超えた作業は介護保険制度の趣旨に反してしまいます。
制度外のサポートを行うと事故やけがが起きた際に責任を問われたり、事業所との契約違反と見なされたりする恐れがあります。
訪問介護士に必要な3つの資格

訪問介護士として働くには法律で定められた専門資格が必要です。訪問介護士に必要な資格は以下の3つです。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
介護職員初任者研修
介護職員初任者研修は介護分野で働く際の基本となる入門資格です。訪問介護で身体介護を行うためには介護職員初任者研修の取得が必須です。
介護職員初任者研修は2013年3月まで「ホームヘルパー1級・2級」や「介護職員基礎研修」などの資格と並立していました。現在では内容の重複やわかりにくさが指摘されたため、介護職員初任者研修に一本化されています。
介護職員初任者研修は合計130時間のカリキュラムで構成されています。介護の基本姿勢や倫理から食事や入浴、排泄などの介助技術まで幅広く習得可能です。
学習スタイルは通学と自宅学習を組み合わせた形が一般的ですが、最短1か月程度で修了できるコースもあります。
介護職員初任者研修は「レバウェル介護派遣」と『かいご畑」なら約10万円する受講料が無料で受けられる制度があります。詳細は以下の記事で確認してください。

介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は介護職員初任者研修の上位に位置する資格で、より専門的かつ実践的な介護の知識と技術を学べます。
介護福祉士実務者研修を修了すると国家試験の介護福祉士受験資格を得られます。訪問介護事業所ではサービス提供責任者としての勤務も可能です。
介護福祉士実務者研修のカリキュラムでは介護技術の向上に加え、喀痰吸引や経管栄養などの医療的ケアについても学習します。無資格から介護福祉士実務者研修を受講する場合、修了までに約450時間以上の学習が必要です。
すでに介護職員初任者研修やホームヘルパー資格を持っている人は以下の科目が免除され、学習期間や費用を抑えられます。
- 人体の構造と機能などの基礎的な知識科目
- 生活支援技術Ⅰ/Ⅱの基本的な身体介護・生活援助
- 「介護過程」などで初任者研修と重複する単元
介護福祉士を目指す人や訪問介護の現場で責任ある立場を担いたい人には、介護福祉士実務者研修は必ず踏むべきステップです。
介護福祉士
介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格で、取得すると専門的な知識と技術を備えていることを公的に証明できます。
国家資格であるため社会的信用が高く、利用者や家族からの信頼を得やすい点が介護福祉士の強みです。介護福祉士を取得すると以下のメリットを得られます。
- 資格手当が支給される場合がある
- 介護サービス提供責任者になれる
- 介護サービス業界での長期的なキャリア形成につながる
介護福祉士になるには3年以上の実務経験が必要です。3年以上の実務経験を積んだ後に介護福祉士実務者研修を修了し、国家試験に合格する必要があります。
以下の記事では、私が独学で介護福祉士試験に合格した方法を紹介しています。

訪問介護士として働くメリット

訪問介護士は施設での介護とは異なる魅力を持つ職業です。以下に訪問介護士として働くメリットを紹介します。
- 利用者との深い関係を築ける
- 人間関係の悩みが少ない
- スキルアップできる
利用者との深い関係を築ける
訪問介護は介護施設で行う集団ケアとは異なり、利用者の生活の場で介護する仕事です。
訪問介護士は利用者に合わせたケアを提供でき、継続的な関わりを通じて利用者と強い信頼関係を築けます。
訪問介護士は利用者や利用者の家族と話す時間が多く、感謝の言葉を直接かけられるため仕事へのやりがいを実感しやすくなります。
利用者と深く関わり、絆を感じながら働けることは他の介護現場にはない訪問介護士ならではの魅力です。
人間関係の悩みが少ない

訪問介護は基本的に介護士が1人で利用者の自宅で業務を進めるため、職場内の人間関係で悩むことが少ない傾向にあります。
常に同僚や上司と一緒に働くわけではないため、訪問介護の現場は余計な人間関係のストレスを抱えにくい環境です。訪問介護の現場には以下のメリットがあります。
- 利用者との関係に集中できる
- 本来の介護に専念できる
- 自分のペースで仕事を進めやすい
訪問介護では介護利用者との相性が合わない場合は事業所へ相談することで、担当を変更してもらえる仕組みも整っています。
スキルアップできる
訪問介護士は利用者一人ひとりの状態に合わせて臨機応変に対応する必要があるため、自然と実践力が鍛えられます。介護現場での経験を通して身に付くスキルは、以下のとおりです。
- 個々の利用者に適した質の高いケア技術
- 緊急時に冷静に判断し対応する応用力
- 医師や看護師と連携するためのコミュニケーション能力
- 利用者の生活全体を見据えたケアの計画力
- 訪問先ごとに予定を調整する時間管理能力
介護現場での経験は介護福祉士やケアマネジャーなど、介護関連の上位資格の取得を目指す際にも生かされます。
訪問介護事業所ではサービス提供責任者として働くための土台にもなるため、キャリア形成につながります。
訪問介護士として働くデメリット

訪問介護士の仕事には1人で利用者宅を訪問する働き方特有のデメリットがあります。訪問介護士として働くデメリットは以下のとおりです。
- 移動の負担が大きい
- 1人で判断する場面が多い
- 勤務時間が不規則になる
移動の負担が大きい
訪問介護では担当している利用者の自宅を次々に訪問するため、移動にかかる負担が課題となる場合があります。課題となる移動の負担は以下のとおりです。
- 移動中に給与が発生しない場合がある
- 交通費が自己負担になるケースがある
- 雨や雪など悪天候での移動が大きな負担になる
- 遅延の不安から常に時間を気にしなければならない
移動中の給与換算や交通費の負担に関しては事業所や契約内容によって対応が異なります。
自宅から最初の利用者宅へ直行する場合や、最後の訪問先から自宅に直帰する場合は給与や交通費の対象外になることがあります。
1人で判断する場面が多い

訪問介護は基本的に介護士が単独業務であるため、突発的な出来事にも自分の判断で対応する必要があります。訪問介護士1人で適切な対応が求められるのは、以下のような場面です。
- 利用者の体調が急変したとき
- 契約範囲外の依頼をされたとき
- 転倒や物損などのトラブルが発生したとき
現場で即座に正しい判断を下す責任は訪問介護士に重くのしかかる場合があります。訪問介護の経験が浅い段階では精神的な負担が大きく、強いストレスにつながります。
勤務時間が不規則になる
訪問介護士は利用者の生活リズムに合わせてサービスを提供するため、勤務時間が一定になりにくい傾向があります。
決まった時間に出勤して退勤することは少なく、1日の予定が変動しやすいことが訪問介護士の特徴です。訪問介護士の勤務時間が不規則になりやすい理由は以下のとおりです。
- 早朝や夜間にサービスを行う必要がある
- 移動や待機の時間が発生する
- 急な予定変更への対応が求められる
- 土日祝日や年末年始に勤務が入る
訪問介護士の勤務形態は利用者にとっては安心につながりますが、介護士にとってはプライベートの予定を立てにくくする要因です。
訪問介護士に向いている人の特徴

訪問介護士は利用者一人ひとりに合わせたサービスを提供するため、利用者に寄り添う特別なスキルと心構えが必要です。以下の特徴がある人は訪問介護士に向いています。
- 他者への思いやりがある人
- 臨機応変な対応ができる人
- 体力に自信がある人
他者への思いやりがある人
訪問介護の現場では身体的な介助だけでなく、利用者の心の支えとなるようなサポートが必要です。
利用者と1対1で深く関わる仕事だからこそ、訪問介護士は利用者を尊重し、気持ちを理解しなければなりません。以下のように思いやりを持った行動が訪問介護士には求められます。
- 相手の立場に立って行動できる
- 話を丁寧に聞ける
- 人の役に立つことに喜びを感じられる
- 利用者に敬意を持って接する
- 小さな変化に気づいて細やかな配慮ができる
思いやりを持って行動できる訪問介護士は、利用者や家族から厚い信頼を寄せられ、生活に欠かせない存在として感謝されます。
臨機応変な対応ができる人

訪問介護では介護を担当している複数の利用者の自宅を1日に訪れる場合があります。
介護現場の環境が異なるため予期せぬ事態になった際は、自ら判断して最善の行動をとれる柔軟さが訪問介護士には必要です。
介護現場で起こり得る事態と、訪問介護士に求められる対応は以下のとおりです。
介護現場で起こり得る事態 | 求められる対応 |
利用者の急な体調変化 | 救急要請の必要性の判断 |
異なる環境への順応 | 各利用者の自宅に合わせた安全な導線の確保 |
予期せぬトラブルの解決 | ガスや電気が故障した場合の代替策の提案 |
緊急時の判断(救急・消防) | 利用者の安全確保の対策 関係機関への通報・報告 |
体力に自信がある人
訪問介護では利用者の体を直接支える介助や複数件の訪問をこなすなど、身体的に負担を感じる業務が多くあります。
日常的に体を動かしても疲れにくい体力を持つ人は訪問介護士に向いています。体力が必要になる介護サポートは以下のとおりです。
- 移動や入浴の介助
- 訪問先から次の利用者宅への移動
- 掃除や洗濯などの家事業務
- 早朝や夜間を含む不規則な勤務
- 雨や雪など悪天候下での移動
介護現場では常に身体的なサポートが求められることもあるため、訪問介護士は自分自身の健康管理も必要です。
訪問介護士の仕事内容を理解して自分に合った働き方を選ぼう

訪問介護士の仕事は介護が必要な利用者の日常生活を支える役割を担っています。訪問介護士は身体介助や生活援助などの直接的なサポートに加え、利用者や家族に安心を与える存在です。
利用者に安心を与える訪問介護士になるためには、利用者との信頼関係の構築や1日を通して動ける体力が必要です。介護利用者の性格や生活環境、身体の状態など、一人ひとりに合わせたサポートも訪問介護士には求められます。
訪問介護士は大変な仕事ですが、一方で直接感謝や信頼の言葉を受けられるため、仕事の達成感とやりがいを感じられます。なお、訪問介護士になるためには以下の3つの資格が必要です。
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 介護福祉士
上記の資格を取得しておけば、将来的に訪問介護事業所でサービス提供責任者の役職に就けるようになります。
訪問介護士は施設の介護士や看護師が目指せるのはもちろん、フリーランスや副業としても働ける職種です。
本記事を参考に、自分に合った働き方として訪問介護士への転職を検討してみてください。
以下の記事では、お試しで訪問介護を始めやすい介護単発バイトアプリのおすすめを紹介しています。
