病院勤務の介護士の仕事内容とは?メリット・デメリットもわかりやすく解説

- 病院で働く介護士の仕事内容がよくわからない
- 介護施設と病院勤務のどちらが良いか迷っている
- 病院勤務の給料やメリット・デメリットを知りたい
介護士が選択できるキャリアの一つとして病院勤務があります。しかし、病院と介護施設との働き方の具体的な違いがわからないため、転職を迷っている方もいるのではないでしょうか。
この記事では病院勤務の介護士の仕事内容や給与、介護施設勤務との違いを解説します。記事を読めば病院勤務の介護士のメリット・デメリットがわかり、自分が病院と介護施設勤務のどちらに適しているかを見極められます。
病院勤務の介護士は看護師の補助業務など、医療現場ならではの役割を担っていることが介護施設勤務と違う点です。
病院で働く介護士には介護施設とは異なる医療知識や多職種との連携スキルが求められます。
病院勤務の介護士の仕事内容

病院勤務の介護士の仕事内容を以下の3つに分けて解説します。
- 入院患者の生活サポート
- 看護師の業務補助
- 環境整備と衛生管理
入院患者の生活サポート
病院勤務の介護士の主な仕事は入院している患者の日常生活を全面的にサポートすることです。
病気やけがで体を動かせない患者が安心して治療に専念できるように、介護士は以下の身の回りのお世話をします。
- 食事介助
- 排泄介助
- 入浴介助
- 更衣介助
- 移乗介助
- 移動介助
- 口腔ケア
- 体位変換
- 環境整備
- 精神的ケア
患者の心と体に寄り添い、快適な入院生活を送れるように支えることが病院勤務の介護士の大切な役割です。
看護師の業務補助

病院勤務の介護士は看護師のサポート役として医療現場を支える重要な役割を担います。介護士は以下のような看護師の周辺業務を手伝います。
- バイタル測定
- 移送・運搬
- 器具の準備・洗浄
- 回診介助
- 記録・報告
- 書類整理・物品管理
- ナースコール対応
病院勤務の介護士が行う業務は、医療チームの一員として病院全体の機能を円滑にするために不可欠です。介護士のサポートによって看護師はより専門性の高い業務に専念できます。
環境整備と衛生管理
患者が安心して療養できるよう、病院内で清潔で安全な環境を整えることも介護士の大切な仕事です。環境整備と衛生管理に関連した介護士の業務は以下のとおりです。
- 病室の清掃
- ベッドメイキングやシーツ類の交換
- ベッド周辺や手すりなどの手が触れる場所の消毒
- トイレや浴室といった共有スペースの清掃と衛生管理
- 医療器具の洗浄や消毒
- 排泄物の衛生的な処理
- 院内感染を防ぐための基本的な対策の実施
- ガーゼや消毒液といった衛生材料や備品の在庫管理と補充
- 部屋の空気の入れ替えや室温管理
病院と介護施設勤務の介護士の違い

病院と介護施設勤務の介護士の違いは以下の3点です。
- 仕事内容の違い
- 利用者の目的の違い
- 求められるスキルの違い
仕事内容の違い
病院と介護施設では介護士の仕事内容が大きく異なります。病院勤務の介護士の主な業務は医療チームの一員として看護師をサポートすることです。
病院では医療器具の準備・洗浄、患者の移送、備品管理などの仕事を介護士が担います。
介護施設勤務の介護士の業務は食事・入浴・排泄の介助といった利用者の生活に直接寄り添うケアが中心です。
利用者の目的の違い

病院と介護施設では利用者の目的が異なります。病院が「治療」を最優先する場所であるのに対し、介護施設は「生活」の場です。
入退院のサイクルが早い病院では、介護士が患者一人ひとりと関わる期間も短期的になる傾向があります。病院は患者の治療を第一に行う施設なので、介護施設のように介護士がレクリエーションやイベントを行うことも少なめです。
介護施設勤務の介護士は利用者が施設内で長期間の生活を送るサポートを担います。
病院勤務の介護士よりも利用者と密着して長期的な視点で向き合える点が、介護施設で働く介護士の特徴です。
求められるスキルの違い
病院勤務の介護士は医療チームの一員として動くためのスキルが、介護施設では利用者の生活に深く寄り添うためのスキルが求められます。
病院勤務の介護士に求められる具体的なスキルは以下のとおりです。
- 看護師の指示を正確に理解する力
- 患者の急変時に冷静に対応できる判断力
- 感染症対策などの医療に関する知識
介護施設勤務の介護士には以下のスキルが求められます。
- 利用者と信頼関係を築くコミュニケーション能力
- レクリエーションの企画力
- 一人ひとりに合わせた個別ケアを考える力
病院勤務の介護士の給与

病院で働く介護士の給与について以下の点を解説します。
- 平均給与
- 給料アップの可能性
平均給与
医療法人が運営している病院では、介護士の給料や手当が安定して支給される傾向があります。
正社員(常勤)の介護士の場合、平均月収は約20〜30万円、年収にすると300~400万円が病院勤務の給与の目安です。パートやアルバイトの介護士の時給は1,100〜1,500円が目安です。
病院勤務の介護士の給与は以下の要素によっても違いが生じます。
- 資格の有無
- 実務経験の長さ
- 夜勤の回数
- 勤務地域
病院勤務の介護士はボーナスや夜勤手当、資格手当などの手当が充実している場合が多い点も特徴です。
» 介護士の平均年収と平均月収はいくら?給料を上げるコツも紹介
給料アップの可能性
病院勤務の介護士は努力次第で給料を上げるチャンスがあります。病院勤務の介護士が給料アップを目指す方法は以下のとおりです。
- 介護福祉士などの専門的な資格を取り、資格手当をもらう
- 夜勤や時間外の勤務を増やし、夜勤手当や残業手当で収入を上乗せする
- 経験を積んでリーダーなどの役職に就き、役職手当を得る
- 同じ病院で長く働き、毎年の昇給やボーナスの増額を狙う
- 今よりも給料や手当が充実している病院へ転職する
» 介護福祉士資格を取得するメリットや取得ルートを解説!
» 介護職の転職活動を徹底解説!スムーズに進めるコツも紹介
介護士が病院で働くメリット

介護士が病院で働くメリットは以下の3点です。
- 医療知識が習得できる
- 福利厚生が充実している
- 多様な患者層と接する機会がある
医療知識が習得できる
介護士が病院で働く大きなメリットは、介護施設では得られない専門的な医療知識やスキルが自然と身に付く点です。
病院勤務の介護士は医師や看護師と連携し、医療行為を間近で見たり手伝ったりする機会が多いため、日々の業務が学びにつながります。
病院勤務の介護士が身に付けられるスキルは以下のとおりです。
- 医療用語や医療の専門知識
- 病気に関する知識
- 医療的ケアの技術
- 医療依存度の高いケア方法
- 緊急時の判断・対応
- チーム医療の多角的視点
病院は働きながら学べる環境が整っているため、介護士としての専門性を高めたい方におすすめの職場です。
福利厚生が充実している

福利厚生が充実している点も病院で働く大きなメリットの一つです。経営が安定している大規模な病院では、職員が長く安心して働けるよう以下のような制度を整えています。
- 住宅補助制度
- 院内保育所・託児所
- 医療費補助制度
- 社員食堂
- 資格取得支援・研修費補助制度
- 退職金制度
病院では介護士の経済的な負担を軽減し、仕事とプライベートを両立しやすい環境が整っています。安心してキャリアを築いていきたい介護士にとって、病院は魅力的な職場です。
多様な患者層と接する機会がある
病院勤務は多様な患者と接する機会が豊富にあるため、介護士としての経験値を高めるうえで有利な環境です。病院には年齢や性別、国籍を問わず、さまざまな背景を持つ患者が訪れます。
介護施設と比べると介護士が関わる人の層が格段に広がり、多様な患者に対応するためのコミュニケーション能力の向上が可能です。
病院では介護士が対応する患者の疾患やけがの症例、病状ステージも幅広いため、応用力も向上します。病院勤務の経験は介護士としてのキャリアの幅を広げる大きな助けとなります。
介護士が病院で働くデメリット

介護士が病院で働く際のデメリットは以下の2点です。
- 感染症のリスクがある
- 医師や看護師との関係性が難しい場合がある
感染症のリスクがある
病院勤務の介護士は介護施設に比べて感染症にかかるリスクが高いデメリットがあります。病院にはさまざまな病気の患者が集まっており、体の抵抗力が弱っている方も多い環境です。
排泄物の処理や口の中のケアなど、介護士が患者の体に直接触れる業務が多いことも、感染症リスクが高い要因です。
病院勤務の介護士はインフルエンザやノロウイルス、免疫力が低下したときにかかりやすい特殊な感染症などにかかる場合があります。介護士自身が感染するだけでなく、気づかないうちに家族や他の患者へ感染を拡大させてしまう恐れもあります。
病院勤務の介護士は常に手洗いや消毒の徹底を意識する必要があり、精神的な緊張感が伴う点は理解しておきましょう。
医師や看護師との関係性が難しい場合がある
医師や看護師との関係構築の難しさも病院勤務の介護士特有のデメリットです。医療現場では職種ごとの立場や役割の違いによって考えや意見にずれが生じやすい傾向があります。
専門的な医療知識が必要な場面で介護士が医師や看護師の指示内容を理解できず、連携が難しくなる場合もあります。
介護士は看護師の補助的な立場と見なされ、対等な関係が築きにくい点も病院勤務の介護士がストレスを感じる要因の一つです。職種間の上下関係の意識や医療現場での緊張感から、医師や看護師の介護士に対する口調が厳しくなるケースも見られます。
病院勤務の介護士が他の医療スタッフと円滑な人間関係を築くためには、コミュニケーションの工夫や精神的な強さが必要です。
病院勤務の介護士に関するよくある質問

病院勤務の介護士に関する以下の質問に回答します。
- 介護士は病院での需要がある?
- 病院勤務の仕事はつらいって本当?
- 資格がなくても病院勤務の介護士になれる?
介護士は病院での需要がある?
高齢化が進む日本では入院患者の中にも日常生活の手助けが必要な方が増えており、病院勤務の介護士の需要が高まっています。
特に療養病棟やリハビリ病棟などの施設では、入院生活を支えるための介護が必要な患者が多くいます。
看護師が医療行為に専念するために、病院内でも介護の専門知識を持つ人材が必要です。
病院勤務の介護士は「チーム医療」の一員として医師や看護師と連携し、食事や入浴、トイレの介助などの業務を担います。
医療現場において、生活支援の専門家である介護士はなくてはならない存在と言えます。
病院勤務の仕事はつらいって本当?

病院勤務の介護士の仕事は身体的・精神的な負担が大きいため「つらい」と言われることがあります。
不規則な勤務や患者の体を支える際の力仕事などから、体力に限界を感じる介護士がいることは事実です。
病院勤務の介護士には患者の命に関わるプレッシャーや多職種との人間関係など、精神的なストレスを抱えやすい場面も多くあります。
病院勤務の介護士はやりがいが大きい仕事である一方で、人によっては「つらい仕事」と感じてしまう可能性があることも事実です。メリット・デメリットをよく考えたうえで、病院勤務の介護士が自分に合っているかを見極めましょう。
資格がなくても病院勤務の介護士になれる?
資格がなくても病院で介護士として働くことは可能です。病院では看護師のサポート役を担う「看護助手」や「介護補助」として無資格・未経験から始められる求人を多く募集しています。
無資格の介護士は病院で患者の体に直接触れない、以下のようなサポート業務を担当します。
- ベッドのシーツ交換
- 食事の配膳や後片付け
- 病室や共用部分の清掃
- 車椅子での移送補助
入浴や排泄の介助などの身体介護は、資格を持つ介護士が担当する必要があります。
病院によっては無資格の介護士が働きながら介護職員初任者研修などの資格取得を目指せる支援制度を設けている場合もあります。
無資格でも病院勤務の介護士として働く方法はありますが、キャリアアップのために資格を取得することがおすすめです。
資格を取得すると介護士として担当できる仕事の幅が広がり、給与面で優遇される機会も多くなります。
病院勤務の介護士について理解して自分の適性を見極めよう

病院勤務の介護士の主な仕事内容は、入院患者の生活サポートや看護師の業務補助、院内の環境整備などです。
病院は治療を最優先する場所のため、介護施設に比べると介護士が患者一人ひとりと関わる期間が短期的になる傾向があります。
介護士が病院で働く大きなメリットは、介護施設では得られない専門的な医療知識やスキルが日々の業務の中で身に付く点です。多様な患者と接して介護士としてのスキルの幅を広げたい方や、安定した福利厚生を求める方は病院勤務が適しています。一方、利用者とじっくり向き合いたい介護士は介護施設の方が適しています。
自分のキャリアプランや性格、目標などを照らし合わせ、病院と介護施設勤務の介護士のどちらが合っているか見極めましょう。