介護職の仕事
広告

認定介護福祉士とは?介護福祉士との違いや資格取得の流れを徹底解説!

contact@meril.co.jp
  • 介護福祉士として今後のキャリアプランに悩んでいる
  • 認定介護福祉士の資格に興味があるけれど、よくわからない
  • 資格を取得するメリットや給与への影響を知りたい

介護福祉士としてキャリアアップを目指す手段の一つに「認定介護福祉士」の資格取得があります。

しかし、認定介護福祉士について資格の内容や取得方法は介護士の間でも知る人は少ないです。そこでこの記事では、認定介護福祉士の役割や資格の取得方法をわかりやすく解説します。

記事を読めば、認定介護福祉士の全体像を理解し、今後のキャリアプランを描けるようになります。

認定介護福祉士は介護現場でリーダーシップを発揮し、質の高い介護サービスを支えるための資格

キャリアアップを目指す介護福祉士にとって、認定介護福祉士の資格取得は有効な手段となります。

\さまざまな施設を経験できる単発バイト/

サービス名       特徴
ユーケアのロゴ同僚に紹介したい介護バイト第1位
時給1,600円以上の求人多数
短時間から試したい高待遇!
\退会簡単!電話連絡なし/
今すぐUcareの求人をみる
介護バイトアプリ掲載求人数No.1
有資格者利用率No.1
給与は約1分で入金される!
\アプリは複数利用しないと損/
今すぐカイテクの求人をみる
介護保険外の訪問介護サービス「イチロウ」のロゴ介護保険外の訪問介護も施設もこれ一つ
時給アップする指名制度あり!
介護の研修動画が無料で見放題
\アプリは複数利用しないと損/
今すぐイチロウの求人をみる

比較記事Ucareとカイテクどっちがいい?

関連記事介護単発バイトアプリおすすめ7選
(※PCの方は上記の記事でQRコードを読み取ってください)

認定介護福祉士とは介護福祉士の上位民間資格

認定介護福祉士は介護福祉士の上位にあたる民間資格として、2015年度に創設されました。

介護現場におけるリーダーシップの発揮と質の高いケアを担う人材を育成することが、認定介護福祉士を創設した目的です。

認定介護福祉士には優れた介護技術に加え、チームマネジメント能力や医師・看護師などの他職種との連携能力が求められます。

介護現場で中心的な役割を担い、サービスの質を高めることが認定介護福祉士の役割です。

認定介護福祉士と他の資格の違い

認定介護福祉士と他の資格の違いについて以下に整理しました。

  • 認定介護福祉士と介護福祉士の違い
  • 認定介護福祉士とケアマネージャーの違い

認定介護福祉士と介護福祉士の違い

認定介護福祉士と介護福祉士の違いは資格の種類と介護現場での役割です。認定介護福祉士は介護福祉士の上位資格として位置づけられています。

介護福祉士は国が定めた「国家資格」ですが、認定介護福祉士は一般社団法人が認証する「民間資格」です。

認定介護福祉士と介護福祉士では資格の種類が違うため、介護現場での役割が異なります。

認定介護福祉士は介護福祉士として培った実務経験をもとに、チームのリーダーや他の職員の指導役として、専門性の高い役割を担います。
» 介護福祉士資格を取得するメリットや取得ルートを解説!

認定介護福祉士とケアマネージャーの違い

認定介護福祉士とケアマネージャーはともに介護分野に必要な専門職ですが、担当する仕事内容や役割分担は異なります。

認定介護福祉士は「介護現場のリーダー」として高度な介護技術でチームをまとめ、サービスの質を高める役割を担います。

ケアマネージャーの役割は「介護プランの司令塔」として利用者一人ひとりに合った介護計画(ケアプラン)を作成することです。

ケアマネージャーは利用者が適切なサービスを受けられるように事業者との連絡や調整を行います。認定介護福祉士とケアマネージャーの違いを以下にまとめました。

  • 認定介護福祉士は現場での実践を通じて介護の質を高める専門職
  • ケアマネージャーは利用者と介護サービスをつなぐ調整役

このように認定介護福祉士とケアマネージャーは、介護現場で求められる役割や目指すキャリアの方向性が異なります。

認定介護福祉士の役割

認定介護福祉士の役割は以下のとおりです。

  • 介護職員の指導・育成
  • 他職種との連携
  • 地域における介護力の向上

介護職員の指導・育成

認定介護福祉士の役割の一つは介護チームのリーダーとして現場で働く職員を指導し、育てること。

専門知識や高い技術を持つ認定介護福祉士は、チーム全体の介護スキルが向上するよう働きかけ、質の高いケアを利用者に提供します。

認定介護福祉士が新人や後輩に合わせた介護技術を教えることで、チーム全体のスキルアップが期待できるでしょう。

職員のキャリア相談や目標設定のサポートも、認定介護福祉士は担える存在です。

認定介護福祉士は職員一人ひとりに寄り添い、チーム全体の成長を促し、施設の介護サービスの質を向上させる役割を担います。

他職種との連携

認定介護福祉士は介護現場だけでなく、医師や看護師、リハビリの専門家など他職種と積極的に協力する役割も担います。

利用者一人ひとりに最適なケアを提供するには、介護の視点だけでは不十分な場合があるからです。

サービス担当者会議では介護の専門家として、家族や利用者に率先して専門的な意見を伝えることも認定介護福祉士の役割です。

認定介護福祉士は利用者が病院から自宅や施設へ戻る際に、安心して生活を送れるよう他職種と協力して支援します。

地域における介護力の向上

高齢化が進む中で、地域全体で介護を支える仕組みづくりが求められています。認定介護福祉士は介護現場にとどまらず「地域の介護力を底上げするリーダー」としても活躍しています。

認定介護福祉士が地域で担う役割を以下の分野別にまとめました。

分野内容
地域包括ケア医療・介護・福祉の連携を図り、住み慣れた地域での生活を支援する
地域の家族支援介護を行う家族への助言や介護負担軽減のための支援をする
地域啓発活動介護の知識を地域住民に広め、互助の輪を広げる

認定介護福祉士を取得する3つのメリット

認定介護福祉士を取得すると、仕事やキャリアの面で以下のメリットが受けられます。

  • 質の高いサービスを提供できるようになる
  • 介護分野のスキル・知識を証明できる
  • キャリアアップにつながる

質の高いサービスを提供できるようになる

認定介護福祉士の資格を取得すると利用者一人ひとりに対して、質の高い介護サービスを提供できるようになります。

認定介護福祉士の資格取得のため、研修を通じて専門的な知識や技術が身に付くからです。

利用者の体の状態や叶えたい希望を認定介護福祉士は理解できるため、介護サービスの質を高められます。

介護チームのリーダーとして認定介護福祉士が他の職員の指導にあたり、介護現場のサービス水準向上にもつながります。

地域とつながりながら、利用者や家族に信頼される介護のプロとして活躍できる資格が認定介護福祉士です。

介護分野のスキル・知識を証明できる

認定介護福祉士の資格は介護分野で自分の経験や高いスキル、専門知識を客観的に示せます。認定介護福祉士の資格は自分が以下の能力を備えていることの証明になります。

  • 介護現場の状況に応じて柔軟に対応できる実務経験を有している
  • 理論に基づいた専門知識を身に付けている
  • チームをまとめるリーダーシップを備えている
  • 後輩を指導して職場の成長に貢献できる
  • 他専門職と連携して最適なケアを提供できる

認定介護福祉士の資格は自分の持つ介護分野のスキルを周りのスタッフに伝える役割があります。

キャリアアップにつながる

認定介護福祉士の資格は自分のキャリアアップにつながります。

介護現場での豊富な経験と高い知識を持っている証明になるため、認定介護福祉士の資格があると職場での評価が高まり、責任ある仕事を任されます。

認定介護福祉士の資格によって目指せるキャリアアップは以下のとおりです。

  • 介護現場のまとめ役へ昇進する
  • 管理職を目指せる
  • 給与が上がる
  • 転職活動が有利になる

認定介護福祉士の資格は給与を増やすだけでなく、将来のキャリアの選択肢を広げることにもつながります。

認定介護福祉士になる方法

認定介護福祉士になる方法について、以下のステップに沿って解説します。

  1. 認定介護福祉士養成研修の受験資格を満たす
  2. 認定介護福祉士養成研修を受講する
  3. 認定申請・登録手続きを行う

認定介護福祉士養成研修の受験資格を満たす

認定介護福祉士養成研修は誰でも受講できるわけでなく、条件を満たす必要があります。

介護福祉士の資格取得後、5年以上の実務経験やサービス提供責任者など、チームリーダーの経験が認定介護福祉士養成研修を受講する条件です。

認定介護福祉士を目指すために、自分が認定介護福祉士養成研修の受講資格を満たしているか確認しましょう。

認定介護福祉士養成研修を受講する

認定介護福祉士養成研修の受講資格を満たした後は、実際に研修を受講します。一般社団法人認定介護福祉士認証・認定機構が認めた研修機関で認定介護福祉士養成研修を受講できます。

認定介護福祉士養成研修は「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類」と「認定介護福祉士養成研修Ⅱ類」の2段階に分かれており、総研修時間は600時間です。

認定介護福祉士養成研修を修了するまでには一般的に1.5~2年かかります。

インターネット学習と集合研修を組み合わせた形式が多いため、認定介護福祉士養成研修は就業中の介護福祉士でも受講しやすい構成です。

認定介護福祉士養成研修の申し込みや受講料の支払い方法は各研修機関の指示に従いましょう。

認定申請・登録手続きを行う

認定介護福祉士養成研修をすべて修了した後は認定申請と登録手続きに進みます。認定申請と登録手続きが完了したら、正式に認定介護福祉士として認められます。

認定申請と登録手続きは書類の準備や費用の支払いが必要になるため、手順を事前に確認しておきましょう。

認定申請から登録までの流れは次のとおりです。

  • 認定介護福祉士認定機構の公式サイトから認定申請書をダウンロードして記入する
  • 養成研修修了証明書や介護福祉士登録証の写しなど、必要書類をそろえる
  • 認定審査料と登録料を支払う
  • 申請書と必要書類をまとめて認定機構へ郵送する
  • 書類審査に合格すると認定証が届き、認定介護福祉士として登録される

認定介護福祉士養成研修のカリキュラム

認定介護福祉士養成研修のカリキュラムは以下のとおりです。

  • 認定介護福祉士養成研修Ⅰ類
  • 認定介護福祉士養成研修Ⅱ類

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類は認定介護福祉士に必要な基礎知識や技術を学ぶ研修です。介護の実践力や他職種と連携する能力を高めることが、認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の目的です。

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類の研修時間は、講義やグループワークなどの演習が320時間あります。職場で課題に取り組む実習は25時間で、研修全体の合計は345時間です。

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類で学ぶ分野は以下のとおりです。

  • 医療・リハビリテーション領域
  • 福祉領域
  • 心理・社会的支援領域
  • 生活支援領域
  • 介護マネジメント領域

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類は机上の学習だけでなく、自分の職場で実習があるため、学んだ知識をすぐに介護現場で生かせます。

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類

認定介護福祉士養成研修Ⅰ類で身に付けた知識や技術を土台にして、認定介護福祉士養成研修Ⅱ類では介護チームのリーダーとして力を養います

介護現場で中心的な役割を担うためには、チームをまとめる力や他職種と協力する能力が必要です。

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類では255時間の研修をとおして、リーダーに必要な実践的スキルの習得を目指します。

認定介護福祉士養成研修Ⅱ類で学ぶ内容は以下です。

  • リハビリテーション
  • 人材育成
  • マネジメント
  • 医療連携

認知症介護指導者養成研修など、特定の研修を修了している人は該当科目の受講が免除されることもあります。

認定介護福祉士に関するよくある質問

認定介護福祉士に関するよくある質問について、以下にまとめました。

  • 認定介護福祉士は国家資格?
  • 資格取得にどれくらいの費用がかかる?
  • 認定介護福祉士の年収はどのくらい?

認定介護福祉士は国家資格?

認定介護福祉士は国家資格ではなく「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」によって認証・認定される民間資格です。

ただし、国家資格である「介護福祉士」の上位資格として認定介護福祉士は位置づけられています。

認定介護福祉士は介護福祉士の実践力を証明し、キャリアアップを支援する目的で創設されました。

認定介護福祉士は国家資格とは異なりますが、介護の専門性を高めるための価値ある資格と言えます。

資格取得にどれくらいの費用がかかる?

認定介護福祉士の資格取得には合計60万円以上かかることが一般的です。認定介護福祉士の資格取得費用の内訳は「認定介護福祉士養成研修」が大部分を占めます。

以下に認定介護福祉士の資格取得にかかる費用をまとめました。

  • 認定介護福祉士養成研修 Ⅰ類:約20万円
  • 認定介護福祉士養成研修 Ⅱ類:約40万円
  • 認定審査料・登録料:約2万円

認定介護福祉士の研修を実施する団体によって資格取得の費用は異なるため、受講前に確認しましょう。研修会場が家から遠い場合は、交通費や宿泊費が別途必要です。

認定介護福祉士の年収はどのくらい?

認定介護福祉士の年収は一般的な介護福祉士よりも高い傾向にあり、年収400~500万円以上です。

認定介護福祉士の年収に関する統計データは2025年現在まだありませんが、資格手当や役職手当がつくことで、収入アップが期待できます。

認定介護福祉士の年収は一般的な介護福祉士の平均年収約400万円が基準となり、事業所から以下の手当が上乗せされる可能性があります。

  • 資格手当:月額5,000~20,000円
  • 役職手当:チームリーダーや主任などへの昇進による加算

手当が加わることで、認定介護福祉士は年収500万円以上を得ることも期待できます。

ただし、東京都を中心とする都心部では一般介護職でも年収500万円以上の事業所が存在します。詳しくは「介護福祉士が勝ち組と言われる4つの理由」を参考にしてください。

認定介護福祉士を取得してキャリアアップを目指そう

認定介護福祉士は介護福祉士としての実践力を証明できる民間資格です。認定介護福祉士は介護現場で中心的な存在として指導や育成を行い、サービス全体の水準を高める役割を担います。

介護福祉士として実務経験を積み「認定介護福祉士養成研修Ⅰ類・Ⅱ類」を修了することが認定介護福祉士の資格取得の条件です。

資格取得には約60万円かかりますが、認定介護福祉士は管理職昇進や資格手当による収入アップも期待できます。

大きな組織の会社では、認定介護福祉士の資格取得費用を一部免除してくれる事業所もあります。

介護現場でキャリアアップしたい人は、このような条件の良い職場で勤務することも重要です。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

\キャリアアップしたい人は必ず比較してください/
\キャリアアップしたい人は必ず比較してください/
おすすめ転職エージェント5選
記事URLをコピーしました