介護の転職活動
広告

【介護職向け】自己PRの書き方を徹底解説!すぐ使える例文付きで紹介

contact@meril.co.jp
  • 自己PRで何をアピールすれば良いかわからない
  • 自分の強みがわからず、不安を感じている
  • 他の応募者と差を付ける自己PRが書けない

介護職の転職やキャリアアップにおいて、自己PRは合否を左右する重要な要素です。いざ書こうとすると「何を書けばいいの?」「どうすれば熱意が伝わるの?」と、筆が止まる方も少なくありません。

この記事では介護職の自己PRの書き方をコツや例文、よくある質問まで徹底解説します。記事を読めば、採用担当者に自分の魅力が伝わる自己PRが書けるようになります。他の応募者と差別化した自己PRを書き、希望するキャリアへの扉を開きましょう。

介護職の自己PRの重要性

介護職の自己PRは、自分の強みや経験を企業に伝える重要な項目です。採用担当者は、限られた時間の中で応募者が職場に合うかを見極めます。自己PRが重要な主な理由は、以下のとおりです。

  • 自分の人柄や適性を伝える
  • 即戦力としての能力を示す
  • 職場に合うかどうかを判断してもらう
  • 他の応募者と差別化する
  • 転職理由と将来のビジョンを補完する

» 介護職の転職活動を徹底解説!スムーズに進めるコツも紹介

自分の人柄や適性を伝える

介護の現場では、利用者様と心を通わせることが基本です。企業は介護の技術だけでなく、人柄も見ています。自己PRで、以下の人柄や適性が記載されていると高く評価されます。

  • 共感力・傾聴力
  • コミュニケーション能力
  • 責任感・誠実さ
  • 判断力・柔軟性
  • 観察力
  • 向上心
  • 忍耐力・精神的タフネス
  • 明るさ・安心感
  • 尊重・思いやり
  • 体力・自己管理能力

自己PRで内面的な強みをアピールすれば、採用担当者は応募者が職場のどの場面で活躍できるかをイメージしやすくなります。

即戦力としての能力を示す

介護職の経験やスキルをアピールし即戦力になれることを示すと、応募先で正当に評価され、好条件での採用につながります。介護福祉士や看護師などの国家資格は、有力なアピールポイントです。介護職の実務経験や担当業務は、即戦力の証明になります。

記録や事務作業で力を発揮できるパソコン操作ができることも、即戦力の一つです。現場のスタッフだけでなく利用者様にも安心感を与えられるため、即戦力になれる応募者はどの企業でも歓迎されます。

職場に合うかどうかを判断してもらう

自己PRを「一緒に働きたい」と思われる内容にすると、採用確率が上がります。採用担当者は採用後のミスマッチを防ぐため、応募者が本当に職場に合っているかを確認したいと考えているためです。以下は、採用担当者に職場の適性を判断してもらうポイントです。

  • 共感力
  • 協調性
  • コミュニケーション能力
  • 職場への適応力
  • ストレス耐性・問題解決力
  • 職場への貢献意欲

企業が求める人物像と、自分の強みが合うことを自己PRでアピールしましょう。

他の応募者と差別化する

自己PRで他の応募者と差別化をすると、他の候補者に埋もれず採用担当者に強い印象を残せます。他の応募者との差別化は、特別な実績だけではありません。新しいことを学ぶために資格を取ったり、研修に積極的に参加したりした経験も、他の応募者と差別化するために有効です。

改善提案をして、利用者様の満足度アップにつながった成果があれば評価のポイントになります。介護職のリーダーとしてチームをまとめたことや、新人の指導・育成に関わった経験も、差別化の一つです。副業やフリーランスの経験がある場合は、自己管理能力や問題解決力など、介護現場でも役立つスキルをアピールできます。

転職理由と将来のビジョンを補完する

以下のように、自己PRに転職理由と将来のビジョンを書くと「なぜここで働きたいのか」の説得力が増します。

  • 自分の強みやこれまでの経験が転職の動機にどうつながっているか
  • 前職での課題を生かし新しい環境でどう成長するか
  • 将来のキャリアプランに対し必要な能力を磨く意欲があるか
  • 前職での経験を応募先の企業でどう生かすか

転職理由が後ろ向きでも、自己PRで前向きな姿勢を伝えれば評価されます。自己PRに、転職理由と応募先で果たしたい役割や目指す姿をセットで書きましょう。職場で働くことが自分の目指すキャリアとつながっていると、採用担当者に納得してもらいやすくなります。

介護職の自己PRを書く前の準備

採用担当者の目に留まる自己PRを作成するには、書く前の準備が欠かせません。事前の準備で自己PRの完成度が大きく変わります。時間がない方でも、簡単に自己PRを作成できる手順を以下に紹介します。

  1. 自己分析で強みを発見する
  2. 応募先企業や施設の情報を集める
  3. 自分の経験やスキルを整理する

自己分析で強みを発見する

自己分析で自分の強みのきっかけやヒントを見つけましょう。強みは特別な実績でなくても構いません。小さな成功体験でも十分強みになります。自己PRで使える強みを発見するためには、以下の項目を参考に自分を見つめ直しましょう。

  • うまくいった経験・褒められた経験
  • 感謝された出来事
  • 困難を乗り越えた経験
  • 他者からの客観的評価
  • 失敗からの学び・成長

他者から褒められた経験や評価は自分の強みに直結します。資格や学んだ研修内容をリストアップすると、介護の知識や技術の証明になります。強みが見つからない場合は、家族や友人に聞いてみることも有効です。

応募先企業や施設の情報を集める

自分の強みを発見した後は、応募先の企業や施設の情報を集め研究しましょう。応募先の企業を研究すると「求められる人物像」がわかり、自己PRで的を射たアピールができます。応募先の情報を集める際は以下の点に着目しましょう。

  • 企業・施設の理念や方針
  • 提供しているサービス内容と特徴
  • 施設の種類や規模
  • ターゲットとしている利用者層
  • 職場の雰囲気や職員構成
  • 力を入れている取り組みや今後の事業展開
  • 求める人物像やスキル
  • 地域における役割や評判
  • 募集要項に記載されている業務内容や条件

上記の項目を、応募する企業ごとに比べることもおすすめです。企業をよく知るために、介護現場のブログやSNSも確認しましょう。過去数か月分を遡って見ると現在の職場の雰囲気がわかります。

自分の経験やスキルを整理する

自分の経験やスキルを整理して、できることや得意なことをはっきりさせましょう。経験を棚卸して「強み」と「エピソード」を結びつける客観的な事実を自己PRで書くと、説得力が増します。

介護の経験は、食事や排泄の手伝い、医療的なケアなど細かく書き出します。認知症の方への対応や看取りのケアなど、得意な技術やケアも強みの一つです。利用者様やご家族、他の職種の方たちと話すときに心がけてきたことや工夫した点も書きましょう。

業務改善の提案やリーダーの経験もあれば自己PRに書きます。現在勉強していることも含め、体力がある、我慢強いといった仕事に生かせる自分の強みや長所も整理しましょう。自分の強みと応募先企業の研究を照らし合わせ、どの経験が自己PRに生かせるかをエピソードとしてまとめます。

介護職の効果的な自己PRの書き方

効果的な自己PRを書くには、採用担当者の心に響く書き方の「型」があります。介護現場の経験を最大限アピールできる自己PRを書く手順は、以下のとおりです。

  1. 自分の強みを明確に書く
  2. 強みを裏付ける具体的なエピソードを添える
  3. 応募先での生かし方を示す
  4. 簡潔でわかりやすい文章にまとめる

自分の強みを明確に書く

自己PRの冒頭では、結論となる強みを明確に書きましょう。採用担当者は多くの履歴書に目を通すため、最初の数行で自分を印象付ける必要があります。「私の強みは〇〇です」と断言すると、読み手に強い印象を与えられます。冒頭で書く強みの例文は以下のとおりです。

「私の強みは、認知症の方とも信頼関係を築くコミュニケーション力です」

強みを最初に書くことで、次のエピソードや具体例が一貫性を持って伝わり、説得力のある自己PRになります。

強みを裏付ける具体的なエピソードを添える

自己PRで強みを結論として書いた後は、STARメソッド(状況・課題・行動・結果)を使いエピソードを添えましょう。具体的な場面を描くと、自分の強みが実際の介護現場でどう発揮されるのかが伝わります。STARメソッドを使った例文を以下に紹介します。

前職で認知症により会話が困難な利用者様(状況)に対し、興味を引くような話題を見つけることにしました(課題)。ご家族から趣味や職歴を聞き取り(行動)、結果として笑顔で過ごしていただけるようになりました(結果)。

利用者様やご家族、職場の仲間から実際にかけられた感謝の言葉や評価されたことがあれば、強みとして自己PRに書きましょう。

応募先での生かし方を示す

自分の強みを応募先でどう生かすかを示すと、採用後に活躍するイメージを採用担当者に持ってもらえます。事前に施設の理念や特色を調べ、自分の強みや考えと合致させるように書きましょう。応募先の特徴を踏まえた例文は以下のとおりです。

貴施設が掲げる『一人ひとりの尊厳を大切にしたケア』という理念に共感しました。私のコミュニケーション力を生かして、利用者様の個性を尊重したケアを提供します。利用者様だけでなく、ご家族様にも安心していただける関係を作りたいと考えています。

応募先の特色と自分の強みを結びつけ、志望動機の説得力を高めましょう。

簡潔でわかりやすい文章にまとめる

最後に、自己PRを書く際は簡潔でわかりやすい文章にまとめることを意識しましょう。一文を短くし、専門用語は避けて誰にでも理解できる読みやすい文章にします。完成後は音読し、文章のリズムや読みやすさを客観的に確認しましょう。確認作業での注意点は以下のとおりです。

  • 誤字脱字がないかチェックする
  • 主語・述語を明確にする
  • 回りくどい言い方を避ける

相手に伝わりやすく、印象に残る自己PRを作成しましょう。

介護職の自己PRの例文

介護職の自己PRの例文を、介護業界向けと未経験業界向けに紹介します。自己PRを書く際に参考にしてください。

介護業界向けの例文

企業向けの例文を以下に紹介します。

私の強みは、困難なケースでもあきらめずに利用者様との信頼関係を築くことです。前職では、介護拒否が強く他のスタッフが対応に苦慮していた認知症の利用者様を担当しました。

利用者様の生活歴を調べると、元教師だったことが判明します。「先生」とお呼びして敬意を示したところ、徐々に心を開いてくださいました。結果として、3か月後には穏やかに介護を受け入れてくださるようになり、ご家族からも感謝の言葉をいただきました。

貴施設の「一人ひとりに寄り添うケア」という理念に、深く共感いたします。私の粘り強さと観察力を生かし、利用者様にお一人おひとりに安心のケアを提供し、施設全体のケアの質向上に貢献します。

未経験業界向けの例文

未経験業界向けの例文は以下のとおりです。

私の強みは、相手の気持ちに寄り添い、信頼関係を築くコミュニケーション力です。介護職として6年間、さまざまな性格や状況の利用者様と関わる中で、言葉にできない思いを汲み取り対応を心がけてきました。

クレーム対応ではお客様の話を最後まで聞き、共感を示すことで解決に向けた話し合いができました。常に安全を最優先に考え、リスクを予測した行動を取る習慣が身に付いています。

貴社の「お客様第一主義」の理念に共感しました。これまで培ってきた傾聴力と気配りの精神を生かしてお客様に信頼される関係を築き、会社の発展に貢献したいと考えています。

介護職の自己PRに関するよくある質問

介護職の自己PRに関するよくある質問は、以下のとおりです。

  • 介護職の自己PRでは何をアピールすれば良い?
  • 資格や経験が少なくても自己PRできる?
  • 自己PRと志望動機の違いは?

介護職の自己PRでは何をアピールすれば良い?

介護職の自己PRでは、自分の強みやスキル、仕事への熱意を伝えましょう。採用担当者は、応募者がどのような人物か、どのように貢献してくれるかを知りたいと考えています。アピールするポイントは以下のとおりです。

  • コミュニケーション能力
  • 協調性と思いやり
  • 忍耐力と責任感
  • 介護スキルや経験
  • 学習意欲と向上心
  • 利用者様への貢献意欲
  • 課題解決能力
  • 体力と精神力
  • 応募先の理念への共感

介護職の自己PRでは、人間性や仕事への姿勢、具体的なスキルを型に沿って伝えると、情報が整理されて伝わりやすくなります。

資格や経験が少なくても自己PRできる?

資格や経験が少なくても、自己PRは十分可能です。介護の仕事で資格は強力なアピールポイントになりますが「人となり」や「仕事への想い」も同じくらい大切に見られます。資格や経験が少ない場合における自己PRの例文を、以下に紹介します。

私の強みは、人に役に立つ強い思いと向上心です。祖母の介護経験から介護職を志し、現在初任者研修を受講中です。コンビニでの接客では、高齢のお客様に『ありがとう』と言われることが一番の喜びでした。未経験ではありますが、資格取得を目指し、利用者様一人ひとりに寄り添えるよう全力で取り組みます。

前向きな姿勢を自己PRで具体的に伝えて経験の少なさをカバーし、採用担当者に熱意を伝えましょう。

自己PRと志望動機の違いは?

自己PRと志望動機の違いは、何に焦点を当てるかが異なる点です。自己PRでは「能力や経験」に焦点を当て、自分の強みや人柄を示します。

一方、志望動機では「企業・仕事」に焦点を当て、企業への熱意や適性をアピールします。なぜ入社したいのかという意欲を伝えることがゴールです。面接での志望動機では、採用担当者が入社への意欲の高さを見極めます。

自分の強みを志望動機に結びつけると、より説得力のある自己アピールができます。

まとめ

介護職の自己PRでは、採用担当者が知りたい「人柄」や「職場でどのように自分の力を発揮できるか」を伝えましょう。自分の強みを発見して他の応募者と差別化することで、採用担当者の印象に強く残ります。

応募先の企業や職場の情報を集めたら、型に沿って自己PRを書いてください。資格や経験が少なくても、自己PRは可能です。介護職の経験を生かして、自分らしいキャリアを築きましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

かくと
かくと
介護福祉士
15年目介護士の、かくとです。このサイトは「介護職のストレスを下げながら月3万円の収入を上げるためのブログ」です。仕事が辛い介護士を減らして利用者さんに優しくできる介護士を増やすために運営しています。
記事URLをコピーしました