介護職の仕事
広告

介護福祉士の年収はどのくらい?年齢・施設形態・勤続年数別に徹底比較

contact@meril.co.jp

介護福祉士として働く中で低い年収に悩んでいる人は多いです。かつての私も「せっかく介護福祉士資格を取得したのにこの程度の給料か…」と悩んでいた時期がありました。

この記事では、転職と副業で年収600万円を超えた私が介護福祉士の平均年収を年齢・施設・地域といった条件別に解説し、具体的な年収アップの方法も紹介します。

記事を読めば、自分の年収がどの位置にあるかがわかり、介護福祉士としてのキャリアプランを立てられます。

介護福祉士の年収を上げるには働き方や職場選びが重要です。より良いキャリアを築くために、介護福祉士として自分に合った働き方ができる職場環境を選びましょう。

年収をアップさせたい方は上位資格の取得や給与水準の高い介護福祉施設への転職も選択肢の一つです。

この記事を書いた人

  • 介護福祉士(16年目)
  • 転職で年収アップ
    339万 428万 502万
  • ブラック企業とホワイト企業を経験
Q
転職エージェントの利用実績をみる

介護転職エージェントの詳細がわかる比較記事はコチラ!

レバウェル介護】は、私のワガママな希望にも真摯に対応してくださりました。

レバウェル介護を利用した証拠(LINE)
レバウェル介護がしつこくない証拠

かいご畑】は、丁寧な対応で安心して利用でき、時給の高い派遣の仕事に目を奪われました。

かいご畑を利用した際の証拠画像(LINE)

介護ワーカー】を利用したのは2019年頃ですが、私にはちょっと圧力が強かったです。

介護ワーカーを利用した際の証拠画像(gmail)

カイゴジョブ】も求人数の多い大手ですが、私には合わなかったです。

カイゴジョブを利用した際の証拠画像(gmail)

エージェントを利用した友人の声

転職エージェントの評価に答えてくれた知人の回答メール

転職エージェントについて詳しく知りたい人は「仕組みから、メリット・デメリットまで解説した体験談」を参考にしてください。

あわせて読みたい
介護転職エージェントの仕組みとは?利用するメリット・デメリットを解説
介護転職エージェントの仕組みとは?利用するメリット・デメリットを解説
Q
残念な経歴から資産8桁までにしたこと
飲食業界をメインに職を転々とする

飲み屋・レストラン・ホテル・演劇などやりたい放題

ニート同然の生活を2年以上送る

パチンコとたまにするバイト、完全に人として腐った毎日を過ごす

某有料老人ホームにて手取り18万の介護職をはじめる

一生懸命働いても給料明細を見るたびに泣く

介護福祉士を取得しても手取り20万以下に落ち込む

だんだん介護職が嫌になる

適当に転職した先がブラック施設

求人誌から適当にオープニング施設を選んだら、サービス残業だらけのブラック施設に転職。

3年以上働くも心の限界。

エージェントを利用して年収89万円アップの転職に成功

リーダーになって、やる気も湧いてくる

リーダーを降りても転職から4年目で年収502万達成
令和5年の源泉徴収票は以下です。

私が利用した転職エージェントの詳しい解説はコチラ!

2024年の源泉徴収票は以下。平均残業時間は5時間以下で一カ月の休職もしています。

かくとの源泉徴収票 年収5,120,048円の証拠
離婚により養育費があっても3年7ヶ月で資産8桁達成
私の年収が8桁を超えた証拠。14,970,396円。Money Forwardアプリの写真
Money Forwardアプリのスクショ

お金が必要になった私は一念発起しました。
資産8桁を達成できたのは、以下5つの行動を実践していたからです。

  1. 転職で給料を上げていた
  2. 不用品を売った
  3. 倹約した(無駄なものは買わない。必要な物やコトにはお金をかける)
  4. NISAをはじめた
  5. 副業を始めた(介護単発バイトを含む)

貯金・資産を増やすには、人生でもっとも多くの時間を使っている仕事の収入を上げるのが先決です!

かくと
かくと

おかげさまで、いまは自由に転職できるマインドをもちながら介護職も副業も楽しく頑張っています。

2027年には(介護士もする)フリーランスになり、障がいのある息子を自立した大人にするのが目標です。

サービス名       特徴
ユーケアのロゴ同僚に紹介したい介護バイトアプリ第1位
1,600円以上など平均時給が高い
面接なし・日払い手数料無料!
\単発アプリは複数使わないと損/
今すぐUcareの求人をみる
介護バイトアプリ掲載求人数No.1
有資格者利用率No.1
給与は約1分で入金される!
\単発アプリは複数使わないと損/
今すぐカイテクの求人をみる
無料で想定年収を調べてくれる
内部情報に詳しい転職エージェント
\月収33万など調べないと損/
レバウェル介護を試してみる

参考記事介護士おすすめ転職エージェント

参考記事介護単発バイトアプリおすすめ7選
(※PCの方は上記の記事でQRコードを読み取ってください)

介護福祉士の平均年収は350~450万円

介護福祉士の平均年収は各種手当や賞与を含めて約350~450万円が目安となります。近年は国の取り組みにより、介護職員の給与水準は上昇傾向にあります。

しかし、国税庁から発表された「令和6年分 民間給与実態統計調査」によると、国民全体の平均年収は478万円です。正社員だけに絞った国民全体の平均年収は545万円となっています。

給与水準が上昇傾向にあるとはいえ、国民全体の平均年収と比較して介護福祉士の年収は低いことが現状です。

条件別に見る介護福祉士の平均年収

介護福祉士の平均年収は働く条件によって大きく異なります。介護福祉士の給与に影響を与える要因は以下のとおりです。

  • 年齢
  • 性別
  • 勤務形態
  • 地域
  • 勤務年数

年齢別の平均年収

介護福祉士の平均年収は年齢を重ねるごとに高くなる傾向にあります。

介護福祉士としての経験やスキルが積み重なり、リーダーや管理職といった責任のある役職に就く機会が増えるためです。

年代ごとの介護福祉士の平均年収の目安は以下のとおり。

  • 20代:約360万円
  • 30代:約410万円
  • 40代:約440万円
  • 50代:約450万円
  • 60代以降:約370万円

20代は経験を積み始める時期のため介護福祉士の年収は比較的低く、30代、40代と着実に上昇していきます。

50代で介護福祉士としてのキャリアのピークを迎えて年収は最も高くなります。60代以降は定年後の再雇用といった働き方が増えるため、介護福祉士の年収は落ち着く傾向です。

男女別の平均年収

介護福祉士の平均年収は男性の方が女性よりも高い傾向にあります。男性の介護福祉士の平均年収が約408万円であるのに対し、女性は約384万円です。

性別によって介護福祉士の年収差が生まれる理由は、働き方の違いが大きく影響しています。

年収に差が出やすい働き方の特徴は以下です。

  • 管理職に就いている
  • 勤続年数が長い
  • 正社員として働いている
  • 夜勤の回数が多い

特徴に当てはまる方は男性の割合が比較的多いため、結果として女性よりも男性の介護福祉士の平均年収が高い傾向にあります。

施設形態別の平均年収

介護福祉士の平均年収は働く施設の種類によって大きく変わります。夜勤の有無が給与に大きく影響するので、どの介護施設で働くかは年収を考えるうえでとても重要です。

施設ごとに平均年収が変わる理由は入居者の状態や必要なケア、事業形態が異なるからです。

24時間体制の入所施設は夜勤があるため給与が高く、日勤が中心の通所施設は比較的落ち着いた給与水準になる傾向にあります。

具体的な施設ごとの平均年収は以下のとおりです。

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム):約405万円
  • 介護老人保健施設(老健):約398万円
  • 訪問介護事業所:約383万円
  • 有料老人ホーム:約380万円
  • 認知症対応型共同生活介護(グループホーム):約360万円
  • 通所介護事業所(デイサービス):約340万円

特別養護老人ホームや介護老人保健施設といった入所型の施設は、年収が高いことがわかります。自分の働き方や給与に合った施設を選ぶようにしましょう。

地域別の平均年収

介護福祉士の平均年収は働く地域によって大きく変わります。一般的に関東や関西などの都市部で介護福祉士の年収は高くなり、地方では低くなる傾向です。

地域によって介護福祉士の年収の差が生まれる理由は、各都道府県で最低賃金や物価が異なるためです。自治体独自の介護職員への補助金制度の有無も介護福祉士の年収に影響を与えます。

介護福祉士の年収が高い地域と低い地域を比較すると、以下の違いがあります。

  • 東京都:約422万円
  • 神奈川県:約408万円
  • 千葉県:約405万円
  • 岩手県:約337万円
  • 秋田県:約336万円
  • 青森県:約334万円

最も高い東京都と最も低い青森県を比べると、介護福祉士の年収は約88万円の差があります。どの地域で働くかという選択が、介護福祉士としての年収を考えるうえで重要なポイントです。

勤続年数別の平均年収

介護福祉士の平均年収は勤続年数が長くなるにつれて高くなる傾向にあります。

同じ職場で長く働くことで介護福祉士としての経験やスキルが評価され、基本給のアップや手当の支給につながるためです。

勤続年数別の介護福祉士の平均年収は以下のとおり。

  • 勤続年数1年未満:約362万円
  • 勤続年数1~4年:約382万円
  • 勤続年数5~9年:約396万円
  • 勤続年数10~19年:約427万円
  • 勤続年数20年以上:約459万円

勤続年数が10年を超えると、400万円以上の年収を目指すことも十分に可能です。着実に介護福祉士としてのキャリアを積み重ねれば、安定した収入を得られます。

東京都であれば職場次第で、役職なしでも年収500万以上が可能ですよ!

かくと
かくと

介護福祉士の処遇改善と年収への影響

国の介護処遇改善加算制度により、介護福祉士の給与や待遇は改善傾向にあります。処遇改善加算制度を導入した施設は国から支援金を受け取り、職員の給与に上乗せできます。

介護処遇改善加算制度を利用し支給された賃金は、事業所内で柔軟に配分することが可能です。

介護処遇改善加算制度を導入する条件として、職員のキャリアアップの仕組みを整えることや働きやすい職場環境作りも求められます。

昇進の仕組みや労働環境の改善が義務づけられているため、介護処遇改善加算を導入している職場は介護福祉士にメリットが多いです。

働く施設が介護処遇改善加算を導入しているかどうかが、介護福祉士の年収アップの重要な要因となります。

介護福祉士が年収を増やす方法4選

介護福祉士は行動次第で年収を上げられます。介護福祉士として年収を上げるには以下のような方法があります。

  • 上位資格の取得や研修を修了する
  • 夜勤を増やす
  • 管理者・施設長を目指す
  • 給与の高い施設や地域へ転職する

上位資格の取得や研修を修了する

介護福祉士が年収を増やす方法として、上位資格の取得や研修の実施があります。

資格を取得していると、専門的な知識やスキルを持っていることが証明できるので、出世するためにアピールできます。

介護福祉士の年収アップが期待できる資格や研修には、以下のようなものがあります。

  • ケアマネジャー(介護支援専門員)
  • 認定介護福祉士
  • 社会福祉士・精神保健福祉士
  • 喀痰吸引等研修の修了

資格やスキルを身に付けると、介護の専門家としての価値が高まります。給与の高い職場への転職も有利になるため、積極的にチャレンジしましょう。
» 介護福祉士と社会福祉士の違いとは?違いと向いている人の特徴

夜勤を増やす

夜勤の回数を増やすことは、手軽に介護福祉士としての年収を上げる効果的な方法です。

介護福祉士の夜勤の仕事には、法律で決められた深夜手当とそれぞれの施設が独自に設定している「夜勤手当」が支払われます。

介護福祉士の夜勤手当の一般的な金額は、1回あたり5,000~10,000円ほどです。

例えば夜勤手当が1回あたり8,000円の場合、夜勤を月に2回増やすだけで月収は16,000円アップします。年間では夜勤手当で約19万円の年収アップにつながる計算です。

無理のない範囲で夜勤回数を増やすことで、効率的に収入を伸ばせます。夜勤は介護福祉士の年収アップの観点で見ると魅力的な反面、体力的な問題や子育て中の方にとってはなかなか難しい場合があります。

介護福祉士として年収を上げるには自分の働き方に合わせて、無理のない範囲で夜勤の回数を増やしましょう。

私は転職で夜勤手当が3,000円アップしました!回数も1日増えたのでトータル月20,000円アップです

かくと
かくと

管理者・施設長を目指す

介護福祉士として年収を大きく上げたい場合、管理者や施設長を目指す方法もあります。管理職や施設長になると役職手当がつくため、介護福祉士の年収は大幅に向上する可能性があります。

施設の規模や経営状況によっては管理職や施設長になることで、年収500~600万円以上を目指すことも可能です。

管理者や施設長の仕事内容は現場の介護業務に加え、以下のようなマネジメント業務も担当します。

  • スタッフ育成
  • シフト・働き方管理
  • 収支管理

管理者や施設長になるには、まず介護福祉士として現場で経験を積んでいきます。次にリーダーや主任といった役職を経験しながら管理職や施設長にステップアップしていくことが一般的です。

介護福祉士が管理者や施設長に昇進するには、リーダーシップやコミュニケーション能力が求められます。

給与の高い施設や地域へ転職する

今の職場で現在よりも給与アップが難しいと感じるなら、給与の高い施設や地域へ転職することも一つの有効な方法です。

介護福祉士の給与は働くエリアや施設の種類によって大きく変わります。

同じ仕事内容でも、勤務先を変えるだけで介護福祉士の年収が数十万円上がるケースも数多くあります。

介護福祉士の年収が高い職場の特徴は以下です。

  • 給与水準の高い地域
  • 給与の高い施設形態
  • 運営母体が大きい施設
  • 手当の充実度
  • 処遇改善加算の取得状況

大手の社会福祉法人や医療法人が運営する施設は、経営が安定しているため介護福祉士の給与や福利厚生が充実している傾向があります。

基本給の高さだけでなく、賞与(ボーナス)の実績や夜勤手当、資格手当などの手厚さも介護福祉士の年収を左右する重要なポイントです。

転職を検討する場合は福利厚生の充実度や施設の大きさなどに注目し、介護福祉士として年収アップを目指しましょう。
» 介護職の転職活動を徹底解説!スムーズに進めるコツも紹介

介護福祉士資格を取得する年収以外のメリット

介護福祉士の資格を取得することは、年収アップ以外にもメリットがあります。介護福祉士の資格を取得するメリットは以下のとおりです。

  • キャリアアップに役立つ
  • 転職活動で有利になる

キャリアアップに役立つ

介護福祉士の資格は将来のキャリアの選択肢を大きく広げ、ステップアップの助けになります。

介護の専門家であることの公的な証明になるため、より責任のある仕事を任され、新たなキャリアへの道が開けます。

介護福祉士の資格を取得すれば、以下のようなキャリアを選ぶことが可能です。

  • 現場のチームリーダーやサービス提供責任者など、指導的な立場への昇進
  • 実務経験を積んでケアマネジャー(介護支援専門員)の受験資格を取得
  • 介護福祉士を育てる学校の先生や研修の講師など、教育分野への進出
  • 介護福祉士の経験を生かした情報発信をし、フリーランスとして活動
  • 訪問介護事業所の設立など、将来的な独立・開業

介護福祉士の資格は目先の給与だけでなく、長期的なキャリアプランを考えるうえで非常に役立ちます。
» 介護福祉士資格を取得するメリットや取得ルートを解説!

転職活動で有利になる

介護福祉士の資格は転職活動を有利に進めるうえで大きな武器になります。介護福祉士は介護に関する専門的な知識やスキルを持っていることを証明できる国家資格です。

介護福祉士の資格を取得すれば、転職活動において以下のようなメリットが得られます。

  • 応募条件が「介護福祉士必須」の求人が多く、職場の選択肢が広がる
  • 給与面で優遇されやすく、より良い条件で採用される可能性が高まる
  • 需要が高く求人数も安定しているので、ブランクからの復帰や再就職がしやすい

介護福祉士の資格を持っていると、自分に合った職場を見つけやすくなります。

介護福祉士の平均年収に関するよくある質問

介護福祉士の年収に関する以下のよくある質問について、詳しく解説していきます。

  • 介護福祉士で年収500万円は可能?
  • 介護福祉士の年収が低い理由は?
  • 他の介護資格と比べて介護福祉士の年収は高い?低い?

介護福祉士で年収500万円は可能?

介護福祉士で年収500万円を達成することは可能です。介護福祉士の平均年収は500万円に届きませんが、役職や勤務先次第で年収を大きく伸ばすチャンスがあります。

介護福祉士が年収500万円を目指すための具体的な方法は以下のとおりです。

  • 管理者や施設長などの役職に就いて役職手当を得る
  • より専門性の高い資格を取って資格手当をもらう
  • 特別養護老人ホームなど給与が高い都市部の施設に転職する
  • 夜勤の回数を増やして収入を増やす
  • 長く勤めて昇格や賞与アップを目指す
  • 介護の知識や経験を生かして副業を始める

自分に合った方法を見つけ、計画的にキャリアを考えることで、介護福祉士として年収500万円の目標達成が可能になります。

私の場合は埼玉よりの東京都。一般介護職で年収510万円以上。介護単発バイトアプリなどの副業と個人事業で年収600万円以上達成しました!

かくと
かくと

介護福祉士の年収が低い理由は?

介護福祉士の年収が低い背景には、国の制度や業界ならではの構造的な問題が関係しています。

介護サービスの料金は国が定める「介護報酬」によって決まるため、事業者が自由に価格を上げて利益を増やすことが困難です。

事業所の利益が限られると、職員の給与に回せるお金も少なくなります。しかし、国は介護処遇改善加算制度を実施したため、介護福祉士の年収は上昇傾向にあります。

介護福祉士は社会に不可欠な専門職であるため、今後の政府のさらなる取り組みに期待しましょう。

他の介護資格と比べて介護福祉士の年収は高い?低い?

介護福祉士の年収は介護現場で働く職員の中では最も高い水準です。介護福祉士は国家資格のため、無資格の方や介護職員初任者研修などを修了した方と比べて給与は高くなります。

資格手当の金額も、他の介護資格より高く設定されることが多い点が特徴です。

一方で、ケアマネジャー(介護支援専門員)や社会福祉士のような、相談業務が中心の資格と比較すると年収は低くなる傾向が見られます。

介護福祉士の平均年収を正しく理解して自分に合った働き方を選ぼう

介護福祉士の平均年収は年齢や施設形態、地域、勤続年数によって大きく異なります。介護業界全体でも処遇改善加算制度によって介護福祉士の年収は徐々に改善傾向です。

介護福祉士が年収を上げる方法は以下の4つです。

  • 上位資格の取得や研修を修了する
  • 夜勤を増やす
  • 管理者・施設長を目指す
  • 給与の高い施設や地域へ転職する

自分に合った働き方や職場を見つけると、年収アップだけでなく、長く安心して働ける環境を手に入れられます。

年収の現状を把握し、自分に必要なステップを見極めながら、介護福祉士としての将来を前向きに描いていきましょう。

Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました