Ucare(ユーケア)の確定申告を副業看護師がわかりやすく解説!

- ユーケアで働くと確定申告が必要?
- 副業の場合はどうすればいい?
- 誰かわかりやすく教えて!
確定申告を無視すると「無申告加算税」や「延滞税」がかかる場合があり、初心者であっても知らなかったでは済まされません。
この記事では、Ucareで副業する私が確定申告の基礎知識と手順を初めての人でも理解できるようわかりやすく解説します!
記事を読めば、あなたに確定申告が必要かどうかがわかり、次にとるアクションがはっきりします。ほかの単発バイトで確定申告するときも応用できるので、ぜひ最後まで読んでください。
確定申告と年末調整
Ucareの確定申告をする前に下記3つの知識を覚えておいてください。
それぞれ解説します。
確定申告とは税金を申告すること
確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間に得た収入と支出(控除)をまとめて税務署に申告する制度です。
以下の条件にあてはまる人は自分で確定申告をしなくてはいけません。
- 副業で年間20万円以上の収入がある人
- 副業先で年末調整されてない人
- 年収103万円の壁を超えている人
- 医療費が年間10万円以上かかった人
確定申告は通常、毎年2月17日から3月17日に行います。確定申告が終わったら6月頃に税務署から送付される「予定納税額通知書」をもって予定納税額が確認できます。
納税額の確認方法は下記、国税庁のサイトを参考にしてください。
令和5年分の所得税等の確定申告において、予定納税額の通知書の「電子交付」を希望した方については、予定納税額の通知書を書面の送付に代えてe-Taxにより通知していますので、e-Taxメッセージボックスの「通知書等」をご確認ください。
また、金融機関の口座振替をご利用いただいている方は、口座振替の通帳等で確認いただけるほか、現金等で納付された方は、領収済通知書でも確認いただけます。
年末調整とは税金を会社が清算してくれる仕組み
年末調整は、会社が社員の1年分の税金を計算し、払いすぎた税金を戻したり不足分を徴収したりする仕組みのこと。
毎月の給料から引かれる所得税は、おおよその金額で計算されているため、1年が終わる頃には実際の給料や保険料の金額にズレが生じます。
これを正しく計算するのが年末調整です。
11月〜12月に必要書類を会社へ提出すると、会社が税額を再計算し、払いすぎていたら返金。不足していたら追加徴収されます。
会社が年末調整してくれることで、会社員は面倒な手続きをせずに税金が正しく精算されます。
確定申告と年末調整の違い
確定申告と年末調整の違いは「手続きを自分でするか、会社が代わりにしてくれるか」の違い。
確定申告は自分で収入や控除を計算して税務署へ申告しなければいけませんが、年末調整はあなたに代わって会社がすべて負担してくれます。
年末調整の対象者は、1年を通して同じ勤務先で働く人です。
Ucare(ユーケア)で確定申告が必要な人と必要ない人
Ucareで確定申告が必要かどうかを下記3つの見出しで解説します。
副業収入が年20万円を超えた人
副業の収入は本業で年末調整してもらえないため、年間20万円を超えると確定申告が必要です。
確定申告をしたくない人は、Ucare以外の副業収入を含めて年間20万円以下に抑えるようにしてください。
私も副業を始めたばかりの頃は年20万円を超えないようにしていましたが、今は確定申告にも慣れたので気にせず働いてます!
確定申告の方法が知りたい人は「確定申告する方法」を参考にしてください。
年収103万の壁を超えた人
「103万円の壁」とは、扶養に入っている主婦や学生が家族の税負担を増やさずに働ける年収ラインのこと。年収103万円を超えると確定申告が必要です。
103万円とは、以下2つの控除を合計した金額を指します。
項目 | 金額 | 説明 |
給与所得控除 | 55万円 | 給与を得るすべての人が領収書なしで一律に仕事の経費分を差し引ける仕組み |
基礎控除 | 48万円 | すべての納税者が条件なく一律に所得から差し引ける控除額 |
給与所得控除と基礎控除を合わせた金額が103万円で、確定申告を避けるには年収103万円以下に調整しなくてはいけません。
参考:国税庁「No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか」
Ucare(ユーケア)で確定申告が必要ない人
これまで解説してきた条件に当てはまらないUcareワーカーは確定申告する必要がありません。
- 副業収入が年20万円を超えない人
- 扶養に入っている人で年収103万を超えなかった人
Ucareは年末調整してくれないため、「副業年20万と103万円の壁」を超えると確定申告が必要です。
ほかの副業先で年末調整されている分や医療費が年10万円以内の人も確定申告しなくて大丈夫です!
Ucare(ユーケア)で確定申告する方法
Ucareで働き、確定申告が必要な人は以下を順に進めてください。
- 必要書類を確認する
- 源泉徴収票を発行する
- 申告書類を作成する
- 申告書類を提出する
必要書類の確認
確定申告をするためには下記の書類が必要です。
- 源泉徴収票(Ucareアプリで申請)
- マイナンバーカードか通知カード(本人確認のため)
- 銀行口座情報(還付金を受け取るときに必要)
- 控除に関する証明書(医療費や寄付金がある人のみ)
次に、源泉徴収票の発行方法から申告書類を提出する方法まで順に解説します。
源泉徴収票を発行する
源泉徴収票の発行は次の3ステップで完了します。
- ユーケアのマイページから「源泉徴収票」をタップ
- 確認したい年を選択する
- オンラインで申請する人はPDFで源泉徴収票を保存。郵送を予定している人はPDFで保存したあとにコンビニ等で印刷してください。
申告書類を作成する
必要書類をそろえたら確定申告書類の作成に進みましょう。
初めてでも迷わずできるよう、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使った具体的な手順を解説します。
- 「確定申告 書類作成」にアクセスし国税庁のサイトへ
- 所得の種類で「給与所得」を選択
- 源泉徴収票の内容を画面の指示に従って入力
- 医療費控除や寄付金控除があれば該当項目に入力(証明書を用意)
- 口座情報を入力
- 内容を確認して印刷またはe-Taxで提出(マイナンバーカード必須)
入力が完了すると、自動で税額や還付金が計算されます。「e-Tax」が1番楽に申請できるのでおすすめです。
申告書類を提出する
確定申告書が完成したら下記3つの方法で提出します。
e-Taxでオンライン提出する
e-Taxは、スマホやパソコンから24時間いつでも申告できる国税庁の公式サービスです。
完成した確定申告書をマイナポータルと連携してe-Taxで送信するとあっけなく終わります。還付金の振込が早いのでぜひe-Taxを利用してみてください!
郵送で提出する
- 申告書を作成→PDFで保存→印刷
- 申告書と源泉徴収票を封筒に入れる
- 宛名を書く(提出先の税務署名と住所を記入)
- 信書扱いで郵送する
郵便局で「確定申告の書類です」と伝えると、信書扱いでの郵送を勧めてくれます。封筒はA4用紙を折らずに入れられる角形2号封筒を利用してください。
税務署の窓口に持参する
受付時間は平日8:30〜17:00です。2月〜3月は混み合うため、e-Taxでの提出をおすすめします。
相談が必要な方は事前予約が必須です。国税庁HPで予約方法を確認しましょう!
確定申告を楽に終わらせるコツ
確定申告を楽に終えるコツは「早めの書類準備」「内容の事前チェック」「e-Taxの利用」の3つです。
私が初めて確定申告したときは朝9時から夕方16時までかかりました。でも、今は30分で終わらせられます。
普段から下記3つの書類をまとめておくのがおすすめです。
書類 | 内容 |
源泉徴収票 | Ucareに関しては、アプリから一括ダウンロードできるので何もする必要がないです |
ふるさと納税の寄附金受領証明書 | 確定申告が必要な人(条件に当てはまる人)は、ワンストップ特例制度が無効化されます |
医療費控除 | ・年間の医療費が合計10万円を超えた場合 (総所得金額が200万円未満の人は総所得金額の5%を超えた額) ・生計を一にする家族の医療費も合算可能 ・治療目的の医療費のみ対象(美容目的は対象外) ・領収書または医療費の明細書が必要 |
あとは国税庁のホームページにある「確定申告書等作成コーナー」の案内どおりに入力。自宅からマイナンバーカードを使ってe-Taxで提出するだけです。
確定申告はこの手順で簡単に終わらせられますよ。
まとめ
この記事では、確定申告の基本と手順をUcareで働く人がそのまま真似できるよう解説してきました。
最後に記事のおさらいです。
- Ucareは年末調整されないため、副業収入が20万円超えると自分で確定申告が必要
- 確定申告に必要な書類は、「源泉徴収票」「マイナンバーカード」「銀行口座情報」「医療費や寄付金の控除証明書」
- 確定申告書類作成は、国税庁「確定申告書等作成コーナー」を利用すると簡単にできる
- 提出方法はe-Taxが一番便利(郵送や窓口提出も可能)
- ワンストップ特例は確定申告で無効になるため、ふるさと納税の寄附金受領証明書も準備
早めに確定申告に必要な書類を準備して、e-Taxを利用すれば、Ucareの確定申告を簡単に終えられます。
ぜひ、もう一度記事を読み返して参考にしてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
もっと、自分の都合に合わせてバイト先を選びたい人は下記の記事も参考にしてください。