人気記事
広告

介護福祉士の仕事内容を現役15年目の筆者がわかりやすく解説!

オリジナルアイキャッチ
jizopapa

「介護福祉士はどんな仕事をするの?」

「普通の介護士と何が違う?」

「興味はあるけど不安もある・・・」

このような悩みにお答えします。

かくと
かくと

結論を先にお伝えすると、介護福祉士と一般の介護士の仕事内容に大きな違いはありません。

でも、給料は大きく変わるので取得しないと絶対に損をしますよ!

この記事では、介護福祉士に関する情報をわかりやすく簡単にまとめました。

この記事を読めば、介護福祉士を目指すべき理由がはっきりします。

実際に15年の経験を凝縮して現場のリアルな話だけをお伝えするので、ぜひ最後まで読んでください。

介護資格取得支援制度があるレバウェル介護とおすすめの転職エージェントはこちら

相談だけでも利用できます!

この記事を書いた人

  • 介護福祉士(16年目)
  • 転職で年収89万円up
  • ブラック施設とホワイト施設を経験
Q
転職エージェントの利用実績をみる

介護転職エージェントの詳細がわかる比較記事はコチラ!

レバウェル介護】は、私のワガママな希望にも真摯に対応してくださりました。

レバウェル介護を利用した証拠(LINE)
レバウェル介護がしつこくない証拠

かいご畑】は、丁寧な対応で安心して利用でき、時給の高い派遣の仕事に目を奪われました。

かいご畑を利用した際の証拠画像(LINE)

介護ワーカー】を利用したのは2019年頃ですが、私にはちょっと圧力が強かったです。

介護ワーカーを利用した際の証拠画像(gmail)

カイゴジョブ】も求人数の多い大手ですが、私には合わなかったです。

カイゴジョブを利用した際の証拠画像(gmail)

エージェントを利用した友人の声

転職エージェントの評価に答えてくれた知人の回答メール

転職エージェントについて詳しく知りたい人は「仕組みから、メリット・デメリットまで解説した体験談」を参考にしてください。

あわせて読みたい
介護転職サイト・エージェントの仕組みとは?評判からおすすめまで徹底解説
介護転職サイト・エージェントの仕組みとは?評判からおすすめまで徹底解説
Q
残念な経歴から資産8桁までにしたこと
飲食業界をメインに職を転々とする

飲み屋・レストラン・ホテル・演劇などやりたい放題

ニート同然の生活を2年以上送る

パチンコとたまにするバイト、完全に人として腐った毎日を過ごす

某有料老人ホームにて手取り18万の介護職をはじめる

一生懸命働いても給料明細を見るたびに泣く

介護福祉士を取得しても手取り20万以下に落ち込む

だんだん介護職が嫌になる

適当に転職した先がブラック施設

求人誌から適当にオープニング施設を選んだら、サービス残業だらけのブラック施設に転職。

3年以上働くも心の限界。

エージェントを利用して年収89万円アップの転職に成功

リーダーになって、やる気も湧いてくる

リーダーを降りても転職から4年目で年収502万達成
令和5年の源泉徴収票は以下です。

私が利用した転職エージェントの詳しい解説はコチラ!

2024年の源泉徴収票は以下。平均残業時間は5時間以下で一カ月の休職もしています。

かくとの源泉徴収票 年収5,120,048円の証拠
離婚により養育費があっても3年7ヶ月で資産8桁達成
資産8桁達成の証拠

お金が必要になった私は一念発起しました。
資産8桁を達成できたのは、以下5つの行動を実践していたからです。

  1. 転職で給料を上げていた
  2. 不用品を売った
  3. 倹約した(無駄なものは買わない。必要な物やコトにはお金をかける)
  4. NISAをはじめた
  5. 副業を始めた

貯金・資産を増やすには、人生でもっとも多くの時間を使っている仕事からの収入を上げるのが先決です!

おかげさまで、いまは自由に転職できるマインドをもちながら介護職も副業も楽しく頑張っています。

かくと
かくと

2027年には(介護士もする)フリーランスになり、障がいのある息子を自立した大人にするのが目標です。

介護福祉士とは介護職で唯一の国家資格

その方らしく生活するためのお手伝い

資格がたくさんある介護業界のなかで、介護福祉士は介護職における唯一の国家資格です。

日本介護福祉士会のホームページには次のような説明があります。

介護は生活全般に関わる広範な仕事ですが、多くの人々は「介護」というと、おむつを交換するなどの排せつ介助やベッドから起こすなどの移乗介助、暑い浴室の中で行う入浴介助などをイメージしていると思います。

しかし、介護福祉士が行うのは、これらの介助を行いながら、介護ニーズのある方々の生活に向き合い、その方の生き方や生活全体の支援です。介護サービス利用者のニーズを、生活歴や観察を通して集約するとともに、その方の心身の状況等を理解したうえで、その方が、その方らしく生活を継続していくためには(生活の質を担保するためには)どのような課題があるか、いかにその課題に向き合っていくか等を分析し、多職種と連携しながら、環境の整備を行いつつ、その方に最適な介護を提供する役割を担っています。

公益社団法人 日本介護福祉士会
かくと
かくと

「資格なんて意味ない」という人も時々いますが、介護福祉士はそれぞれの利用者さんにあったベストな介護サービスを提供するプロであり、国が認めた国家資格です。

勉強嫌いな人でも1回で介護福祉士試験に合格できる方法を以下の記事で解説しました。

【ノート不要】介護福祉士試験の勉強を覚えられない人が独学で受かるコツ

1冊のテキストで試験合格を後押しするテキスト【受かるんです】の詳細はコチラ

介護福祉士の国家試験に合格するならこのテキスト1冊だけで大丈夫!【受かるんです】

介護福祉士の仕事内容

図解 主な介護福祉士の仕事5選

介護福祉士の仕事は大きく分けて5つ。

  • 身体介護 
  • 生活援助 
  • 相談・助言
  • 社会活動支援
  • チームマネジメント
ゆう
ゆう

職場や働き方によってお仕事内容も変わってくるわね。

身体介護

高齢者や障害を持つ人々の日常生活を支え、生活の質を向上させる重要な業務です。

  • 食事
  • 入浴
  • 排泄

日常生活の基本的な支援から、移動や着替えの介助も含みます。

ゆう
ゆう

正しい介護技術を活用して身体介護をするよ!自分がされて恥ずかしいと思うことを平気でする人もいるから、気をつけてね。

生活支援

生活支援では快適な毎日を送るためのお手伝いをする支援で、以下のような仕事があります・

  • 掃除
  • 洗濯
  • シーツ交換
  • 調理

グループホーム以外の施設では調理をしないことが多いです。

ゆう
ゆう

それがね、最近は特養でも簡単な調理をして提供する施設もあるよ。

職場によって変わるから調べてみてね。

相談・助言

ご家族から相談を受けたり、専門的な視点でアドバイスをしたりするケースもあります。

利用者さんに対しての支援を行っている中で、利用者さんやご家族にとって、最も良い選択をするためのコミュニケーションは重要です。

  • 緊急時における対応策の提案
  • 地域のサービスや支援制度についての情報提供
  • 利用者さんやご家族の 精神的な不安に対する助言

コミュニケーションを確実に行うことで、利用者さんだけでなく、ご家族との信頼関係も得られます。

社会活動支援

利用者さんの社会参加や地域コミュニティへの参加をうながす業務で、生活の質を向上させる目的があります。

  • 文化祭 や夏祭りに月のイベント
  • 趣味の活動
  • 地域とのつながり 

レクリエーションやイベントへの参加は利用者さんの心の満足につながります。

ゆう
ゆう

笑顔がいっぱいみれるから、介護士も嬉しくなるお仕事だよ!

かくと
かくと

交流をとおして孤立を避ける、というのも大切なテーマですmね。

チームマネジメント

介護福祉士は各施設において、リーダーシップを学び、リーダーとして活躍する姿勢が期待されています。

  • 他職種との連携
  • チームでのケアプランの調整と実施
  • スタッフへのトレーニングと指導 
  • 情報共有とコミュニケーション
  • チーム目標の立案と実践
  • 評価

利用者さんやご家族にとって、最適なサービスを提供するためにもチームマネジメントは欠かせませんね。

介護士全般の仕事内容については、以下の記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【リアル】介護士の仕事内容と種類!魅力とやりがいのある業務まで徹底解説
【リアル】介護士の仕事内容と種類!魅力とやりがいのある業務まで徹底解説

介護士と介護福祉士の違い

図解 介護福祉士と介護士の違い

現場のリアルな感覚では、介護士と介護福祉士の違いは資格を持っているかどうかだけです。

やるべき仕事に大きな違いはありませんが、介護士と介護福祉士の違いで具体的に変わることを3つ解説します。

  • 信頼性
  • お給料
  • 出世やチームマネジメント
ゆう
ゆう

たまに試験を受けようとしない人もいるんだけど、介護福祉士の資格はメリットがたくさんだから必須ね!

信頼性

介護福祉士資格を取れば信頼性がアップします。

国が認める国家資格であり、信頼性のある肩書きになるからです。

ゆう
ゆう

私の知人には介護福祉士の資格を利用して、webライターをやっている人が何人もいるわよ!

かくと
かくと

もちろん副業だけじゃなくて、転職や介護の単発バイトをするときも給料や条件面で優遇されますよ。

「介護福祉士の資格なんて意味ない」という人は、介護福祉士資格が信頼獲得につながるという事実を知らないだけかもしれません。

給料

介護福祉士の資格は給料アップにつながります。

介護施設では毎月の資格手当や夜勤手当に反映され、給料を目的に資格を取る人がほとんどです。

ゆう
ゆう

これからお仕事を探す人は、就職先で手当が変わるからよく調べたほうがいいわよ。

かくと
かくと

私も転職で資格手当が10,000円。夜勤手当は3,000円上がりましたよ!

ただ資格を取るのではなく、手当や給料が高い職場で働きたいですね。

待遇アップの転職におすすめのサービスは以下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【2025】介護士おすすめの転職エージェントランキング5選!
【2025】介護士おすすめの転職エージェントランキング5選!

出世やチームマネジメント

介護福祉士を取得すれば、チームマネジメントを任される機会を得られます。

つまり、出世のことでキャリアアップや将来の展望もひらけてきますよ。

ゆう
ゆう

お子さんの学費がかかる頃に頑張って、出世していくお母さんも多いわね。

資格がない状態では、出世やチームマネージメントができない職場が多いです。

介護士と介護福祉士の違いについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

「介護⼠と介護福祉⼠の違いと役割」を経験15年の現役介護職員が解説

介護福祉士になる方法

介護福祉士になる方法

介護福祉士になるまでの道はいくつかあり、まず以下3つの資格を知る必要があります。

  • 介護職員初任者研修
  • 介護福祉士実務者研修
  • 介護福祉士
かくと
かくと

それぞれの違いと介護福祉士になるまでの方法は以下の表で確認してくださいね!

項目介護職員初任者研修介護福祉士実務者研修介護福祉士
資格の位置付け介護職の入門的な資格・初任者研修の上位資格
・旧ホームヘルパー1級や
介護職員基礎研修に相当
唯一の国家資格
取得要件特になし(誰でも挑戦可・初任者研修不要で取得可能
介護福祉士試験の受験に必要
実務者研修終了の必要があり
受験資格取得は3つ。
・福祉系の高校や大学で取得
・専門学校で取得
現場経験3年以上の実績で取得
費用相場4万円〜10万円無資格: 10〜18万円
初任者研修修了: 8〜15万円
基礎研修修了: 3〜5万円
資格取得に関連する総費用はコースにより異なる
特記事項レバウェル介護派遣で条件を満たせば無料で取得可介護福祉士を目指す人には必須資格福祉系の教育機関卒か実務経験3年以上で受験可能

介護職員初任者研修の資格を持っていない人は「レバウェル介護派遣」と「かいご畑」に無料で資格を取得できる資格支援制度があります。

以下の記事を参考にぜひ相談してみてくださいね。

介護福祉士の給料

介護福祉士の給料

以下は令和4年度の介護労働実態調査に基づく、介護福祉士と一般介護職員の平均月収を比較した表です。

職種平均月収
介護福祉士約23万円
介護職員全体約19万円

介護福祉士のほうが平均で約4万円、給料が高いとわかります。全国平均なので都会と地方では一定の差が生まれることをご承知おきください。

介護職は低賃金と言われますが、都会の介護福祉士である私は一般介護職で年収500万円をいただいています。

かくと
かくと

高い給料を受け取るには、とにかくたくさんの求人から比較検討するのが大切ですよ。

私が介護福祉士として働いた6年間の給料明細は以下の記事で公開しいます。

【削除予定】30代から40代まで介護福祉士の給料明細と手取り額を公開!

事業所別・介護福祉士の割合

介護福祉と介護士の違いを表した図解

令和4年度 介護労働実態調査」によると、各事業所における介護福祉士の割合は次のとおりです。

事業所の種類介護福祉士の割合
施設系(入所型)68.5%
訪問系48.3%
居宅介護支援44.7%
事業所規模(100人以上)69.2%

介護福祉士は主に施設系(入所型)の事業所で勤務しており、訪問系や居宅介護支援の分野でも一定の割合で活動しているとわかります。

かくと
かくと

私が働く特別養護老人ホームも介護福祉士の割合は7割くらい。

ついでに、転職するときは介護福祉士が多い施設で働いた方が加算の関係で給料は高くなりやすいですよ!

介護業界で働く人たちの職種について以下の記事にまとめました。気になる人は、ぜひ読んでみてくださいね。

【完全版】介護業界の職種と仕事の種類!はじめての転職もこれで安心

介護福祉士の就労先

図解 介護福祉士の主な就労先10ヶ所

待遇や働き方をよく調べて決めることをおすすめします。

介護福祉士の就労先は多岐にわたり、施設系サービスから地域密着型のサービスまで広範囲にわたっています。

下の表に主な就労先をまとめました。

就労先の種類特徴
特別養護老人ホーム重度の介護が必要な高齢者に対して長期的な介護と生活サポートを提供する施設です。
有料老人ホーム高齢者が有料で入居し、生活支援や介護サービスを受けられる施設です。
グループホーム認知症高齢者が少人数で共同生活を送る施設で、家庭的な環境を提供します。
デイサービスセンター日中のみ利用できる施設で、介護やリハビリ、レクリエーションなどを提供します。
ショートステイ(短期入所生活介護)定期的に利用者を短期間受け入れる施設で、在宅介護の負担軽減を目的とします。
訪問介護ステーション介護福祉士が利用者宅を訪問し、身体介護や生活支援を行うサービス拠点です。
地域包括支援センター地域住民の相談窓口となり、介護予防や生活支援計画の立案を行います。
病院・クリニック医療機関での患者ケアや療養生活のサポートを行います。
福祉施設障害者支援施設や児童福祉施設など、特定のニーズに対応する福祉サービスを提供します。
介護老人保健施設病状が安定しているが介護が必要な高齢者に対し、医療と介護を提供する施設です。

さまざまな介護サービスにおいて、介護福祉士は重要な役割を果たしていますがどの事業所が自分にあうのか実際はわからないですよね。

かくと
かくと

自分にあった職場で働くためには、介護業界に詳しい転職エージェントに相談するのが一番の近道です。

以下の記事に私が利用したおすすめをまとめたので、ぜひ読んでみてください!

あわせて読みたい
【2025】介護士おすすめの転職エージェントランキング5選!
【2025】介護士おすすめの転職エージェントランキング5選!

介護福祉士の1日の仕事の流れ 

介護施設
訪問介護
デイサービス

オリジナル図解

介護福祉士の仕事は、働く事業所によって、あるいは曜日でスケジュールが変更します。

ここでは日勤帯の勤務にしぼって、3つの事業所を例に1日の流れをまとめます。

  • 介護施設
  • 訪問介護 
  • デイサービス
ゆう
ゆう

各事業所で多少の違いがあるので、なんとなくでイメージしておいてね!

介護施設のある1日

8:30  出勤

 利用者さんのトイレ・移動の介助  夜勤者からの申し送り 

9:00 

ベッドの利用者さんの排泄介助

10:00

 お茶の配膳と介助

10:30

体操

11:00

 離床介助・利用者さんの手洗いと消毒

11:30

 昼食の配膳と食事介助

12:30

 トイレ介助  お部屋への誘導

13:00  

休憩時間 

14:00 

記録・洗濯物確認・ベッドの利用者さんの排排泄介助

15:00

利用者さんのおやつの配膳と介助

15:30 

時間があればレクリーション

16:00

トイレ介助 ・カーテン閉め・テーブル拭き・記録

 17:00

 申し送り  利用者さんの手洗いと消毒 

17:30 退勤

訪問介護のある1日

9:00 – 出勤・一日のスケジュール確認
  • 出勤後、一日の訪問スケジュールと必要な備品を確認
  • 利用者の情報更新確認
9:30 – 最初の訪問先へ出発
  • 訪問介護計画に基づき、最初の利用者宅へ移動
10:00 – 初回訪問
  • 身体介護
  • 居宅の掃除 
  • 朝食の配膳と介助(30分)
11:30 – 第二の訪問先へ
  • 次の利用者宅へ移動
12:00 – 第二回訪問
  • 居宅の掃除、昼食の調理(30分)
13:00 – 昼休憩
14:00 – 午後の訪問開始
  • 移動
14:30 – 第三の訪問先(1時間30分)
  • 部屋の掃除
  • 入浴介助
  • 夕食準備
16:00 – 最終訪問 (30分)
  • 夕食準備
  • 部屋の掃除
16:30 – 訪問記録の整理と翌日の準備
  • 訪問記録の最終チェック
18:00 – 退勤

デイサービスのある1日

8:30 – 出勤 利用者さんの受け入れ開始
  • スタッフによる利用者の迎え入れ
  • 利用者さんの健康状態チェック
9:00 – オープニングタイム
  • 一日のスケジュール紹介
  • レクリエーションや体操で朝の活動を開始
10:00 – 健康チェック
  • 血圧や体温の測定
  • 入浴介助
11:30 -昼食の準備
  • 利用者の食事介助の準備
12:00 – 昼食
  • 食事提供
  • 食事介助
13:00 – 休憩時間
14:00 – 午後のアクティビティ
  • 園芸、音楽鑑賞、映画鑑賞など
15:00 – おやつタイム
  • 軽食やお茶の提供
  • 交流の時間
16:00 – 健康増進プログラム
  • ライトエクササイズや歩行練習
17:00 – 送迎
  • 利用者さんの自宅までお送りする
  • 清掃と記録
17:30 – 退勤

まとめ: 介護福祉士の将来性

かくとの介護福祉士資格証が載ったまとめ画像

超高齢化社会と介護職の需要を考えると、介護福祉士が職を失うリスクは限りなく低いと考えて良いでしょう。

2025年には日本の高齢者人口がピークを迎えるとされていますが、その後も高い水準を維持し続ける見込みです。

とくに人手不足に悩まされている介護業界にとって「介護職に興味がある人」は大いに歓迎される存在です。

かくと
かくと

私の職場で働くアルバイトの高校生も「人が少なくて大変そうだったから介護職を選んだ」と話していて涙しそうになりました。

介護職は楽ではありませんが、働く場所さえ間違えなければ、他の職種では経験できない感動がたくさんあります。

ぜひ以下の記事を参考に失敗しない転職先を探してみてくださいね。

介護職が選んだおすすめ転職エージェント5選!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

介護福祉士の関連記事をご紹介

関連記事のご紹介

介護士の仕事内容と種類!魅力とやりがいのある業務まで徹底解説
Read More
現役介護士が監修!介護職に向いてる人と向いてない人の特徴と性格
Read More
【転職先が9割】介護職はきつい?辛い?に対する現場の回答
Read More
【完全版】介護業界の職種と仕事の種類!はじめての転職もこれで安心
Read More
介護⼠と介護福祉⼠の違いと役割を経験14年の現役介護職員が解説
Read More
未経験でも介護職が続く人の特徴と続けるコツを完全実話で解説します
Read More
「優しい人は介護の仕事に向いてない」と言われてしまったあなたへ
Read More
「若い人は介護職につかない方が良い」と言われてしまったあなたへ
Read More
99%の不安解消!新人介護士の独り立ち期間を楽にする素直さの秘密
Read More
Xからの読者コメントをお待ちしています。
ブログ更新の励みになります!
かくと
かくと
介護福祉士
15年目介護士の、かくとです。このサイトは「介護職のストレスを下げて月3万円の収入を上げるためのブログ」です。仕事が辛い介護士を減らして、利用者さんに優しくできる介護士を増やすために運営しています。

お問い合わせ

    記事URLをコピーしました